国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索結果(全文検索)

ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
【検索式】      《検索方法》 Powered by msearch
 40件ヒットしました。 1件目から40件目を表示します。
1. 鼻取地蔵
が来て、鼻鳥をした。子供を追跡していくと地蔵堂に着き、床の上には泥足のあとがついていた。叱られる子供を気の毒に思ってのことであった。 . . .
 
2. 鼻取地蔵
伝ったことからその名がついたという。その地蔵堂の下の田は地蔵様の田といって、肥料も馬も入れない。 . . .
 
3. 鼻取り地蔵
礼をしようと探したが見つからない。お寺の地蔵堂の板に小さな泥足が付いていたので、地蔵様が手伝ってくれたとわかり、ありがたがった。 . . .
 
4. 間引きの絵馬
根町 ■ 要約 布川城址の丘にある寺内の地蔵堂に間引きの絵馬が掲げられていた。産褥の女が鉢巻を締めて、生まれたばかりの赤子を押さえつけている。障子に映る女の影には角が生えており、傍らに地蔵様が立って泣いてい. . .
 
5. 鎮西八郎為朝
地域(区町村名) ■ 要約 大阪市中の地蔵堂に鎮西為朝の絵馬が掛かっていれば、それをもらって帰り、家の門口に吊るしておく。そうすると子供の疱瘡が軽くなる。 . . .
 
6. 逆しま川地蔵尊
婆に「川の水が逆さまに流れているところに地蔵堂を造れば家が栄える」という夢のお告げがあった。お告げの通り、逆さまに川の水が流れているところがあったので、そこにお地蔵さんをつくって祭った。川の水は元に戻ったが. . .
 
7. 身代り地藏
、妻は何事もなかったかのようにしている。地蔵堂へ行ってみると、地蔵尊が袈裟掛けに切られて血を流していた。身代わり地蔵が妻の身代わりになってくれたのであった。 . . .
 
8. 赤牛,滝の主
地域(区町村名) 中伊豆町 ■ 要約 地蔵堂の万城の滝の主は赤牛。 . . .
 
9. 赤子塚,如幻塚
鳥谷町 ■ 要約 寺林村光林寺の西の道、地蔵堂側にある杉の木辺りは四畳敷ほどの高さとなっていた。大興寺の和尚がここを通りかかると古塚の中から経文を読むような赤子の声が聞こえてきた。塚を掘ると赤子は生きていて. . .
 
10. 言成地蔵,(夢のお告げ),(祟り)
域(区町村名) ■ 要約 言成地蔵という地蔵堂の前は、馬で通る人も必ず降りて通る習わしになっていた。ある時、侍が馬で通りかかったので馬子が下馬するように言ったが、侍はそのまま通り過ぎようとし、地蔵の前で落馬. . .
 
11. 言成地蔵
域(区町村名) ■ 要約 言成地蔵という地蔵堂の前は、馬で通る人も必ず降りて通る習わしになっていた。ある時、侍が馬で通りかかったので馬子が下馬するように言ったが、侍はそのまま通り過ぎようとし、地蔵の前で落馬. . .
 
12. 祟り
された侍女の祟りとして、供養のため邸内に地蔵堂を建立するに至ったという。 . . .
 
13. 神様,地蔵,運定め
■ 要約 昔、日暮れに雨が降ってきたので地蔵堂で雨宿りしていると、神様が自分の子の運命を予言するが、そのことを知っていて用心していたので子供は助かった。 . . .
 
14. 狸,狐
津軽郡 ■ 地域(区町村名) ■ 要約 地蔵堂から山に1町ほど入ったところに別の小堂があって、何体か石像がならんでいる。ここは賽の河原と呼ばれている場所で、地蔵堂がなかったころは狐や狸が通行人を誑かして困っ. . .
 
15.
市・郡名) 燕市 ■ 地域(区町村名) 地蔵堂 ■ 要約 狸が男に化けて女と密通していた。殺せと言われたがかわいそうだと思って、苦しんだ。しかし最後には殺してしまった。 . . .
 
16.
屋が宍喰で捕れた魚を中山に売りに行った。地蔵堂が建っている峠を少し下りたところで道が3つに分かれており、通りなれた道なのにと思いながら、少し迷って中山にたどり着いた。すると、背負っていた魚の目玉がなくなって. . .
 
17. 泥掛地蔵
ると、一人の童子が来て手伝った。見ると、地蔵堂の御本尊が泥まみれになっていた。 . . .
 
18. 河童
宮若市 ■ 地域(区町村名) ■ 要約 地蔵堂の前に大きな石が転がっている。殿様を引こうとして馬に蹴られた河童が、今後は人を引かないことを誓った証文を書き、地蔵様の石の下に埋めたのだと言う。 . . .
 
19. 悪魚,大魚
ばれて慕われた。里人は悪魚の祟りを恐れて地蔵堂を建立した。 . . .
 
20. 延命子育て地蔵
域(区町村名) ■ 要約 4,50年前,地蔵堂北側にある高さ一丈余りの石垣に子供たちが登って遊んでいた。子供たちがそこを去った直後突然石垣が崩れたが,間一髪で誰も怪我はなかったという。延命子育て地蔵の加護に. . .
 
21. 延命子育て地蔵
佐久市 ■ 地域(区町村名) ■ 要約 地蔵堂境内に樹齢400年ともいわれる松の大木がある。昔から,若衆や子供達がこの木に登って遊んでいるが,いくら高い所から落ちても少しも怪我をしたものがいないという。延命. . .
 
22. 常盤御前
箇所・終了頁 ■ 話者(引用文献) (『地蔵堂縁起』) ■ 地域(都道府県名) 奈良県 ■ 地域(市・郡名) 宇陀市 ■ 地域(区町村名) 菟田野町 ■ 要約 源義経の息女妙香禅尼が常盤御前の出生地に草庵を. . .
 
23. 崖の谷の地蔵尊,山伏
でしまった。村人はそれを悼み、滝の傍らに地蔵堂を建てた。 . . .
 
24. 崇り地蔵
) ■ 要約 岩城郡草野村大字馬目にある地蔵堂を修理しようとすると、世話人に必ず祟りや凶事があったり、死んだりする。 . . .
 
25. 小僧,地蔵
見えず、泥の足跡をたどってみると、近くの地蔵堂に足を泥だらけにした地蔵様が座っていた。 . . .
 
26. 子安地蔵
市 ■ 地域(区町村名) ■ 要約 この地蔵堂に詣り、堂の柱を手で削ってそれをもっていると効験がある。 . . .
 
27. 地蔵,御菩薩が池
北区 ■ 要約 西光法師が建てたという地蔵堂で、毎年祭りの後に、精進あげとして御菩薩が池の魚を食していた。ある年、村長が地蔵尊に恐れ多いからと、精進あげをやめるよう提案した。皆でそれを実行したところ、かえ. . .
 
28. 地蔵菩薩,青面金剛
し、それぞれ仏像を刻んだ。後世、松が鼻に地蔵堂を、松尾坂麓に青面金剛の堂を作った。乱世で失ったが、その後北宇和群広見町深田の庄屋河野勘兵衛通行が松が鼻で石を枕に寝ていると夢地蔵菩薩が現れ、掘り出して供養すれ. . .
 
29. 地蔵堂
地蔵堂 ■ 番号 0030153 ■ 呼称(ヨミ) ジゾウドウ ■ 呼称(漢字) 地蔵堂 ■ 執筆者 伊藤隼 ■ 論文名 南部恐山 ■ 書名・誌名 あしなか ■ 巻・号/通巻・号 通巻55号 ■ 発行. . .
 
30. 地蔵
地域(区町村名) 美郷村 ■ 要約 峠の地蔵堂の地蔵が化けて旅人をおどし、棒で殴られて首を落とされた。 . . .
 
31. 地蔵
郡名) ■ 地域(区町村名) ■ 要約 地蔵堂の陰に隠れていた盗賊が、通りかかった地蔵信仰者の首を一刀両断した。しかし、切れていたのは地蔵の首で、これを見た盗賊は心打たれて倒れ伏した。 . . .
 
32. 地蔵
地域(区町村名) 西浅井町 ■ 要約 地蔵堂の地蔵は子供の神様で、この堂の前では絶対に子供は怪我をしないといわれ、昔から地蔵堂の辺りは子供の遊び場となっていた。今でも幼稚園の送迎バスがここに止まったり、何. . .
 
33. 地蔵
名は楽心といい、つんぼであった。ある時、地蔵堂の常念仏の役を務めたが、その夜に地蔵尊が「楽心、楽心」と呼ぶ声が初めて聞こえ、また「ありがとうござります」と初めて話したという。それ以来耳も聞こえて、言葉も話せ. . .
 
34. 地蔵
を掘ったところ地蔵が出てきたので、それを地蔵堂を建てて祀ったという。 . . .
 
35. 地蔵
町村名) ■ 要約 信州松本領のある郷に地蔵堂があった。だが80年ほど前に地蔵像がなくなってしまい、それから何年も経た後の享保3年8月15日に、地蔵大士の像がいづくともなく現れて元の壇上にあったという。 . . .
 
36. 地蔵
地蔵があった。医者は地蔵の加護を感じて、地蔵堂を勧請した。 . . .
 
37. 七不思議
八丁堀の七不思議。お寺があって墓がない。地蔵堂があって地蔵尊がない。女湯に刀掛けがある。その他は今日では明らかでない。 . . .
 
38. どこも地蔵
) ■ 地域(区町村名) ■ 要約 ある地蔵堂の堂守をしていた老僧が、参詣人もないのでどこかへ移ろうとしたところ、その夜の夢に地蔵が現れ、「どこもどこも」と告げた。これは「どこへ行っても同じ事」というお告げ. . .
 
39. お地蔵様
要約 浦和市太田窪に子供のない人がいて地蔵堂までお参りに来ていた。ある日お地蔵様が枕元に立ち、「浦和の原山のお地蔵様もここのお地蔵様と同じだから、原山にお参りしなさい」と言った。 . . .
 
40. (俗信)
要約 柳谷と大浜の中間である木ノ峰には地蔵堂がある。ここの地蔵は魔落としの地蔵である。中筋のある家で、子供にイボができたときにここにお参りしたという。 . . .
 
国際日本文化研究センター データベースの案内