国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索結果(全文検索)

ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
【検索式】      《検索方法》 Powered by msearch
 23件ヒットしました。 1件目から23件目を表示します。
1. 餅,(火)
府県名) 香川県 ■ 地域(市・郡名) 観音寺市 ■ 地域(区町村名) 伊吹町 ■ 要約 正月15日前後の小正月には注連縄を焼き、その火で焼いた餅を食べると夏に病気をしない。 . . .
 
2. 餅,(火)
載箇所・終了頁 ■ 話者(引用文献) 『観音寺市誌』(1975),『高室郷土誌復刻』(1981) ■ 地域(都道府県名) 香川県 ■ 地域(市・郡名) 観音寺市 ■ 地域(区町村名) ■ 要約 正月15日前. . .
 
3. 豆狸
府県名) 香川県 ■ 地域(市・郡名) 観音寺市 ■ 地域(区町村名) ■ 要約 昔から豆狸が棲んでおり、いたずらをする。夜寝ていると人を起こしに来る。だまされて家の外に出た人は、あちこちを歩きまわり、気が. . .
 
4. 袖モヂキ,袖モギ
府県名) 香川県 ■ 地域(市・郡名) 観音寺市 ■ 地域(区町村名) ■ 要約 袖モヂキという所は村境にあり、ここを通ると狸が出て袖を引っぱったり化かして裸にすると戒められたという。昔、本村と土井の氏人の. . .
 
5. 袖モヂキ,キウリガミ
府県名) 香川県 ■ 地域(市・郡名) 観音寺市 ■ 地域(区町村名) ■ 要約 峠路に木折神が祀ってある。御正体の石が胡瓜に似ていることから、キウリガミとも言う。ある女が幼い頃、そこを通ったら急に風が起こ. . .
 
6. 袖モヂキ
府県名) 香川県 ■ 地域(市・郡名) 観音寺市 ■ 地域(区町村名) ■ 要約 袖モギリと言われる三叉路があり、何かが現れて不意に袖をむしり取ると畏怖されていた。風が袂に吹き込んでちぎれるとか、粗暴な一族. . .
 
7.
■ 地域(区町村名) 備中町 ■ 要約 観音寺の墓のところを通ると、必ず狐に油揚げをとられた。 . . .
 
8. 無間の鐘
(区町村名) ■ 要約 遠州小夜の中山の観音寺にある梵鐘を撞くと、現世では金銀財宝を得るが、来世では無間地獄に落ちて苦しむといい、この鐘を「無間の鐘」とよんだ。 . . .
 
9. 無間の鐘
区町村名) ■ 要約 遠州佐野郡に無間山観音寺があり、この山に無間の鐘があった。この鐘を撞けば、現世では無量の財宝を得るが、未来は無間地獄に落ちるという。 . . .
 
10.
府県名) 香川県 ■ 地域(市・郡名) 観音寺市 ■ 地域(区町村名) 伊吹町 ■ 要約 正月15日前後の小正月には注連縄を焼き、その灰を家の周囲に撒くと悪魔を祓う。 . . .
 
11. 河童,竜
町村名) 大間々町 ■ 要約 渡良瀬川の観音寺ヶ渕に竜と河童が住んでいた。河童は天登りしたくて竜に頼んで、竜の昇天の時に尻尾にくらいついて着いて行ったが、つい口を開けてもとの渕へ落っこちて、天登りをあきらめ. . .
 
12. 死者の鐘の音
府県名) 香川県 ■ 地域(市・郡名) 観音寺市 ■ 地域(区町村名) 大原野町 ■ 要約 同年齢の死者の鐘の音を聞くと死ぬ。 . . .
 
13. 椀貸塚
府県名) 香川県 ■ 地域(市・郡名) 観音寺市 ■ 地域(区町村名) 大野原町 ■ 要約 椀貸塚に前日に必要な数の椀を依頼しておくと、当日は塚穴の前にその数だけの椀が置いてある。 . . .
 
14. 姫,一宝さん
府県名) 香川県 ■ 地域(市・郡名) 観音寺市 ■ 地域(区町村名) 大野原町 ■ 要約 一隻のうつろ船が流れ着いたのを村の人が見つけた。船を開けてみると一人の姫君が乗っていた。身分の貴いお姫さまのようだ. . .
 
15. 大蛇,竜
箇所・終了頁 ■ 話者(引用文献) (『観音寺市史』) ■ 地域(都道府県名) 香川県 ■ 地域(市・郡名) 観音寺市 ■ 地域(区町村名) 八幡町 ■ 要約 神恵院の観臨和尚が裏山で修行をしていたら妙見菩. . .
 
16. 唐内狐
・郡名) 米子市 ■ 地域(区町村名) 観音寺 ■ 要約 尻焼川の由来。戸上山の唐内狐は「七変化の玉」で人を化かした。両足院の和尚が神官のふりをしてそれをとりあげ、神通力をなくしてしまった。狐はそれを取りに. . .
 
17.
府県名) 香川県 ■ 地域(市・郡名) 観音寺市 ■ 地域(区町村名) ■ 要約 七月十五日は小麦粉でコロコロダンゴを作る。十六日の朝になるとコロコロ転がりながら仏が帰っていく。 . . .
 
18. 亡霊,日蓮,石
という孝行者が、貧乏故に殺生禁断とされる観音寺の境内で魚を捕り、それを母に食べさせた。怒った寺僧は勘作を殺し、それをどこかに埋めたため、夜な夜な勘作の亡霊が現れて人々を悩ませたという。しかし文永11年に付近. . .
 
19. 不断桜
てしまった。天皇は不思議に思って、これを観音寺へ再び返したという。不断桜の葉は妊婦の安産守りになる。葉が裏向きであれば男の子が、表向きであれば女の子が生まれるといわれている。 . . .
 
20. ヤス突き観音
名) 粟島浦村 ■ 要約 粟島浦村内浦の観音寺に祀られている十一面観音はヤス突き観音と呼ばれている。その由来は、漁師が沖合の海底に光るものを見つけ、それをヤスで突くと脇腹から血を流した仏像が上がって来たとい. . .
 
21. オウカガイ
平栗、加畑 ■ 要約 Aさんの小さい頃、観音寺のそばにあるお地蔵様のようなもののなかの、首のないもので一部の年寄りがオウカガイをたてることがあった。自分のことを占うのだが、願い事がかなうときは軽くあがり、か. . .
 
22. アズキアライ
府県名) 香川県 ■ 地域(市・郡名) 観音寺市 ■ 地域(区町村名) ■ 要約 母の谷にかかっている土橋の下はアズキアライの住処だった。夜中に狸がしゃらしゃらと小豆を磨く音が聞こえる恐ろしい所だとされ、危. . .
 
23. (雨乞いの和歌)
府県名) 香川県 ■ 地域(市・郡名) 観音寺市 ■ 地域(区町村名) ■ 要約 正徳2年の夏に、讃岐国の観音寺にある坂本天神の社で雨請の俳諧興行がなされた。その時「神風の雨こそ匂へ夏の草」という発句の後、. . .
 
国際日本文化研究センター データベースの案内