国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1975年 熊本県
「別当様の子孫でござる」と唱えると河童に尻をとられないという。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1999年 佐賀県
殿ノ浦の弁天様にお尻をこすれば、子供を河童にとられずにすむ、という。
類似事例

カンコ
1975年 三重県
水から上って「カンコのメースリ、イタチのメースリ明日も明後日もおよがしてくだされてあがって候」と唱えると河童に尻を抜かれないといわれている。
類似事例

カッパ
1933年 神奈川県
足首を黒い糸で縛ると、河童に尻を取られない。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
左甚五郎が作った人形が夜のうちに寺を建てた。人形を川に捨てる時に「人間の尻をとれ」といって捨てた。これが河童である。そこで河童は仏様のご飯をいただいた人間の尻はとらない。
類似事例

カッパ
1979年 岐阜県
瓜を食べて川に入ると、河童に尻をとられる。
類似事例

ガワッパ
1975年 熊本県
水に入る時「樋の口さんの一の孫」と唱えれば水難を免れるという。
類似事例

カッパ
1935年 大分県
捕まった河童が命ごいの為に、人間の尻子を返却することを約束したという。
類似事例

カッパ
1949年 神奈川県
子供が水浴びを終える時、「オッサンオッサン、ゴタンノトーミヨ」と唱え、人差し指に唾を吐いて川に飛び込み、すぐ上がる。こうすると河童に尻子玉を抜かれないと信じられていた。
類似事例

カッパ
1919年
河童は若い女の子が近づくと、簪などに化けて女の子が気を取られているうちに、その尻を引くという。
類似事例

カッパ
1941年 秋田県
植物に関する俗信。胡瓜の尻のところを食べると、河童に取られるという。
類似事例

ガッパ
1975年 熊本県
子供が川で小便する際、「ガッパ引っ込むにゃ親の乳は呑まんぞい」といって川の中へつばを吐くという。河童の祟りで引かれぬためのまじないだろう。
類似事例

カッパ
1992年 熊本県
名工が寺普請の際に人手のかわりに藁人形を作った。寺が完成し、仕事のがい藁人形に親方が、人間の尻をとって食べろと言った。そうして藁人形は河童となり、尻をとるようになった。
類似事例

カッパ
1968年 千葉県
河伯(河童)は水の精・川の神様・水の主である。龍の化身といわれることもある。子供が溺死するのは河童の仕業と言われ、人間や動物の尻小玉を取るとされる。
類似事例

カッパ
1976年 大分県
河童は子供を取るという。手を尻に突っ込まれて、ヘタを抜かれると死ぬという。
類似事例

カハツヅミ
1922年 長野県
河童は龍神の使いであり、狙った人物を必ず溺死させて尻子を取る。鼓を打つ音が聞こえると近日中に溺死人が出るといい、その川鼓の音は河童が人を取る2日前に祭を行っているのだという。
類似事例

カッパ
1958年 岩手県
河童男は婦女をまどわして、河童の子を産ませる。
類似事例

カッパ,リョウマ
1987年 山形県
話者宅の裏の川で、不動様が頭が龍で体が馬の龍馬を川で洗っていたら、河童が尻尾にくっついた。不動様は河童を捕えて。人を取らなければ許してやるといって放してやった。以後、その川で河童にとられた人はいない。
類似事例

カッパ
1975年 福岡県
水に入る前に「河童と逆相撲を取れ」と唱えれば河童は姿をくらますという。逆さになれば頭の皿の水がこぼれるから力を失うことを恐れての事であろう。
類似事例

カッパ
1975年 静岡県
昔白浜の人が隣村で捕まった河童の命乞いをしてやったことから、白浜の人は川にはいる時「白浜だ白浜だ」と2回唱えてからはいると河童にとられないという。
類似事例

ギオンサンノヒ,ガタロ,カッパ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
祗園さんの日または住吉様の日に水を浴びに行くと、河太郎に尻を抜かれるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内