国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
1月15日を小正月といい、子供がシメを集めにくるので餅を与える。このシメを各家のノトコ(苗代にする土地)に運び出しては焼くが、こうすると病害虫がつかないといわれている。その火で餅を焼いて食べることが、風邪をひかないまじないだという。

類似事例(機械学習検索)

モチ,(ヒ)
2000年 香川県
正月15日前後の小正月には注連縄を焼き、その火で焼いた餅を食べると夏に病気をしない。
類似事例

モチ,(ヒ)
2000年 香川県
正月15日前後の小正月の早朝に、注連飾りをはずして川原や池の堤で焼く。トンドと呼ぶ地域もあるが、この地域はシメハヤシと称している。その火で焼いた餅を食べると病気にかからない。
類似事例

モチ
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、若餅を搗いて神に供え、前日までに作っておいた左義長を燃やした火でその餅を焼く。その餅を食べると夏に病気をしない。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
どんどさんは1月14日に行う。4日に下ろした正月飾りを集めて焼くが、この火で餅を焼いて食べると、夏病をしないといわれている。また、その煙に当たると風邪を引かないといわれている。
類似事例

モチ,(ヒ)
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に、トンドハヤシと称して、注連縄を家の外で焼いた。その火で焼いた餅を食べると夏に病気にならない。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
トンドと昨年の古いお守り札を焼く火種で正月の餅を焼いて食べると、風邪を引かないといわれている。
類似事例

モチ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月にトンドを行い、その火で焼いた餅を食べると病気にかからない。
類似事例

モチ,(ヒ)
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に、トンドバヤシと称して注連縄や裏白などを焼き、その火で焼いた餅を食べると夏に病気しない。
類似事例

サギチョウノモチ
2000年 徳島県
正月15日の小正月に、正月飾りを燃やす左義長の火で、神に供えた小さい餅を焼き、家族で分け合う。この餅を食べると家族が健康であるという。この餅は左義長の餅という。
類似事例

モチ,(ヒ)
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に、神棚飾りや注連縄、裏白などを氏神で焼く。その火で焼いた餅を食べると夏に病気にならない。
類似事例

モチ,(ヒ)
2000年 香川県
正月15日前後の小正月の早朝に、トンドと称して注連飾りや書初めなどを焼き、その火で焼いた餅を食べると一年中病気をしない。
類似事例

サイノカミ
1964年 福島県
さいの神の火で焼いた餅を食べると、腹やみしない。
類似事例

カッパ
1971年 茨城県
1965年頃までは、12月1日には思案餅もしくはカピタリ餅、カワッペリ餅と呼ぶ餅をついていた。うるち米は丸餅に、餅米はのし餅にして切り分け、焼いて食べたり、屋敷を出て最初に渡る橋まで行って、河童にやるといって橋の下に投げたりした。
類似事例

モチ,ヒ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に、トンドと称して注連縄を焼き、その火で焼いた餅を食べると一年中息災に暮らせる。
類似事例

モチ,(ヒ)
2000年 香川県
正月15日の小正月に、トンドと称して年内から神棚に飾っていた注連縄を束ね、海辺で焼く。この火で焼いた餅を食べれば病気にならない。
類似事例

モチ
1916年 大阪府
苗代の跡へ餅を植えると、その人が死んで四十九日の笠の餅になる。
類似事例

モチ,(ヒ)
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に川や池畔で、トンドと称して注連飾りや古い神符などを焼き、その火で焼いた餅を食べると一年中病気をしない。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
2月11日に男性の厄落としをする。各家で人数分の餅を持っていって焼く。この餅を食べると、夏病をしないという。
類似事例

モチ,ヒ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に、ドンドと称して注連飾りや門松・古い神符を、池の付近で焼く。この火で焼いた餅を食べると、一年中病気にかからない。
類似事例

ジュウニサマ
1982年 群馬県
利根の十二様は、昔シメという瞽女が殺され、祟りがあるというので祀ったもの。
類似事例

モチ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に、トンドと称して、浜で注連飾りや門松を燃やす。その火で焼いた餅を食べると、夏に病気をしない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内