国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オイヌサマ
1999年 岐阜県
狗狸などが憑いた場合、中山神社のお犬さまを借り受けて祀れば、忽ち離れるという。

類似事例(機械学習検索)

オイヌサマ
1999年 岐阜県
中山神社のお犬さまを貸して貰って、次の祭に返すと家内安全商売繁盛に御利益がある。
類似事例

オイヌサン,キツネ
1971年 岐阜県
狐に憑かれた人を治すには、串原集落の中山神社のお犬さんを借りてきて辻堂に祀るとよい。
類似事例

オイヌサマ
1999年 岐阜県
お犬さまは、年に1度は中山神社でお祓いを受けないと、その効力が失せるという。
類似事例

オイヌサン,キツネ
1971年 岐阜県
狐に憑かれた人を治すには、串原集落の中山神社のお犬さんを借りてきて病人の枕元に置くとよい。
類似事例

オイヌサマ,キツネ
1971年 岐阜県
串原の中山神社から7~8㎝ほどの焼き物のお犬様を頂いて来て、杭の上に小さな祠を作って祀る。10月19日の中山神社の祭りにはこのお犬様を持っていくが、途中で立ち止まると犬の霊が神社に戻ってしまうといわれている。お犬様は、キツネに憑かれた時に追い払ってくれる。
類似事例

オイヌサマ,キツネ
1995年 長野県
狐に憑かれるのを防ぐためには三峰山からお犬様を借りてきて座敷へ祀る。狐つきを追い出すには食べ物や鉄砲を使う。
類似事例

(ツキモノ)
1988年 長野県
憑き物に憑かれると、行者を頼んでお犬様を迎え、これで追い払ってもらったという。
類似事例

ヤマイヌ,オイヌサマ,ツキモノ,キツネ
1995年 静岡県
狐などの憑き物が憑くと、加持祈祷とともに山住山か春埜山へお犬様のお影を借りに行く。四足が跡をつけてくる音がするが、それはお犬様がついて来ているからなので、後ろを振り返ってはならない。お影が近づくと、憑かれている病人は脅え出し、屋内を逃げ回ったりするという。そのお影を祀ると、1週間くらいで病人は治る。
類似事例

(ゾクシン)
1999年 岐阜県
中山神社で配布する犬の像の札は、家の入口や裏口に張るが、決して屋内には張らない。この札は、家の災難から守ってくれるという。
類似事例

キツネ
1986年 岐阜県
キツネに憑かれたら、氏神様の神主か、中山神社でお祓いしてもらうと落ちる。
類似事例

オクリオオカミ
1979年 岐阜県
中山神社にオイヌさまが祀ってある。夜そこへお参りに行くと、帰り狼が送ってくれる。狼は頭の上を飛び越えるのだが、速くてわからない。砂がかぶり笠に落ちているので、狼が送ってくれたことがわかる。
類似事例

イヌガミ
1985年 愛媛県
犬神が憑くのを防ぐ方法として、胡麻を煎って仏様に寄せるという方法や、迷うような人に人に憑くので迷わないように注意することがあげられる。犬神や蛇神が憑いたときは石鎚の祈祷師に拝んでもらうと落ちるという。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
昔は、大尽の家には狐がいるといわれていた。串原集落の大尽の家に嫁に行った娘が、里帰りで父親と一緒に歩いていたら急にいなくなり、先に実家に着いていた。この嫁さんを見て病人が急に元気になって歩き回ったり、この嫁さんが名古屋の病院で見てもらったときに「人間の脈ではない」と言われたりした。狐が憑いていたのだろう。狐を落とすには中山神社のお犬さんという陶器の像を借りてくればよいと言う。
類似事例

タヌキ,キツネ
1973年 香川県
狸・狐が憑くと走り回る。神社に拝んでもらったり、巫女さんに祓ってもらったりする。油揚げ・小豆飯を供えると落ちるという。また、道端に油揚げを落とすという。
類似事例

オニバアサン
1990年 千葉県
人骨山に住む鬼婆が節分の日ごとに人年貢(人身御供)を取りに来たので村人が難儀していた。旅の「六角」の助言で近江の国からドン太郎という犬を借りてきて、その犬の助けで鬼婆を退治した。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
榛名さんのお札を借りていって祀ると、狐が離れる。
類似事例

イヌガミ,トウシン
1939年 島根県
犬を生きながら土に埋めて、呪いを唱えておく。すると犬は子孫まで憎いと思い、犬神となってその念が人に憑く。詫び言をして犬を祀ればたちまち癒える。蛇も同じようにするとトウシンになって人に憑く。
類似事例

ダイジャ
1963年 愛知県
城主が昼寝をしていると飼い犬がうるさいので、首を切って殺した。犬の首は大蛇に噛みついて、城主の命を救った。城主はこの忠犬の首を祀って、犬頭霊神と呼び神社の祭神とした。
類似事例

イヌガミ
1951年 徳島県
普段はやさしい犬神持ちの人が、時折人に取り憑く。その人の家の裏には祠があり、鎮守様を祀っていた。その中に小さな犬の子を飼っていたことがある。
類似事例

イヌガミ
1951年 徳島県
犬神に憑かれた人が、おこもりすると、一時的になおることがある。しかし、気を強くもつことで、本当に犬神にはやられなくなるのである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内