国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキノヨメイリ
1990年 香川県
狸の嫁入りはよく見たことがある。ヨイヨイヨッサと声をかけ、ギチギチとツリダイを担ぐ音がした。

類似事例(機械学習検索)

タヌキノヨメイリ
1985年 香川県
狸の嫁入りの灯のつらなりを見た人は多い。灯は、狸がしっぽにつばをつけて石にふるからだという。灯だけではなく、嫁入り唄まで聞こえることもある。
類似事例

タヌキノヨメイリ
1996年 香川県
鷹ノ子池や玉池の堤では狸の嫁入りがよくあった。提灯の火を連ね、「よいさよいさ」と賑やかだった。
類似事例

タヌキ
1987年 徳島県
嫁入りの行列を見ようと思って待つが、いくら待っても来ない。すると、狸が提灯の火をつけてごどごどと音をたててやって来る。
類似事例

タヌキ
1981年 香川県
夜に川の堤などに提灯がずらっと並び、ヨイヤコラサとかけ声が聞こえることがある。狸の嫁入りだという。声だけで姿は見えない。狸は砂をぶつけたり、女の人に化けて出てくることもある。花嫁の恰好で狸が出てきたといわれる土地はヨメンザコと呼ばれる。
類似事例

タヌキ
1987年 徳島県
山に狸がたくさんいて人間をだます。夜中にゴォーシゴシゴシと木を切るのこぎりの音をさせる。狸は自ら木の上に登り、草の中へ飛んでバサーッと木が倒れた音をさせる。
類似事例

タヌキ
1975年 徳島県
夜釣りに行くと「ヨイショ」という狸の声がする。
類似事例

タヌキノヨメイリ
1991年 香川県
夜も薄暗くなった頃、特に小雨の時に、狸の嫁入り提灯の行列が連なる。狸の灯は青い灯で、葬列の灯のようだといわれ、とても明るい。狸が自分の尻尾に唾をつけて振ると灯がついたように見える。
類似事例

タヌキ
1973年 香川県
ゲンゴはんが阿弥陀越えまで来ると、嫁入りの行列が来るので、横へよって一服した。いくら一服しても次々と行列が来るので、「大きな嫁入りか」と言うと、狸がばからしくなって帰ってしまった。
類似事例

タヌキ
1991年 香川県
雨気の多い夜、ちらちらと青い灯が見え、一列に並んで歩く様子は嫁入り行列の灯のようである。向かいの谷から、「どこぞ嫁さんが来たのか」と叫ぶ声がするが、祝い事はない。狸の仕業と言われる。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
この地方の狐はよく,狐の嫁入りと大入道に化けた。
類似事例

キツネノヨメドリ
1977年 富山県
嫁をもらうときは狐が嫁入りの格好をして明かりをもって川淵を何往復も歩く。これをキツネノヨメドリという。
類似事例

タヌキ
1996年 香川県
狸は大抵女に化ける。縞目の柄がよくわかるように化ける。国市池まで女に化けた狸がついてきて、小便をするから待ってくれと言われた。いつまでも音がして、朝になってみると、池の水の音だった。また、子供を預かって待ち、朝になると石を抱いていたともいう。
類似事例

タヌキ
1987年 富山県
実家から婚家に戻るとき、雪の中を上って行って、「むかえじゃあ」と叫んでいた。連れ戻しにいったが、おそらく狸に憑かれていたのだろう。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
7,80歳の老人のよく見聞した狐狸の話によれば,狐の特技は「狐の嫁入り」と呼ばれる沢山の提灯行列,子守唄や赤子の鳴き声など。狸の特技は樵夫の真似だという。
類似事例

ヒノタマノレツ,キツネノヨメイリ,(キツネノヨメドリ)
1983年 富山県
暗い山中を行ったり来たりしている火の玉の列を狐の嫁入りというが、これは提灯行列のように見えるといい、「あそこでヨメドリたったってそれは嘘や、キツネが嫁どりしとったんや」という話があった。
類似事例

キツネノヨメイリ
1985年 新潟県
奈良立集落の道をまっすぐに狐が提燈をつけて行列したという。狐の嫁入り。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
話者の祖父が材木を山から降ろすときに狸の巣を壊したら、夜に炭焼きをしているときにドンドロドンドロドスンと材木を運ぶ音を出させた。狸は人糞を好むというのでそれを餌に罠を掛けていたら、狸の爪と皮がついていた。その夜も材木の音がした。
類似事例

ヨメニトリツクキツネ
1979年 愛知県
嫁に憑いた狐は、嫁ぎ先にまでついてくるので、婚家では予告なしに鉄砲を撃つことでそれを払った。狐はこの音に驚いて逃げるのである。
類似事例

タヌキ
1921年 徳島県
「ええじゃないか」踊りの時、狸が人に憑いて不思議をなしたのもあった。
類似事例

キツネビ,キツネ
1977年 茨城県
田んぼ道を、列になって点滅しながら動いていく狐火を見たことがある。狐の嫁入りだと教えられた。この辺りには多くの狐や狸が住んでいた。帰りに土産の天ぷらを狐に取られた、狐に化かされて田んぼを這い回っていたという話も聞かれた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内