国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒカリ
1991年 石川県
夜中に柿を盗んだ帰り、光が追いかけてきた。家の近くまで着いてきて、消えた。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1960年 三重県
柿の大木に、柿が実っていた。大暴風雨になっても柿は下に落ちてこない。けれども、いつしか柿の実は見えなくなっていった里人が見ていると天から大蛇が下りて来て、1つずつ柿をむしっていた。そのため庭の中に柿を植えるのを嫌うようになったという。
類似事例

コウボウダイシ
1974年 滋賀県
弘法大師に柿をあげたら、甘い柿になった。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
婚礼の帰り、祝い物をもって馬頭観音の前を通りかかったら、きれいな娘が声を掛けてきて同道した。歩いていると、祝い物をパッと盗んで消えた。狐は物を盗むとき、化けて一緒に歩いて盗む。
類似事例

ダイジャ
1928年 鳥取県
お種という娘が、毎夜おいしい柿を持ってきて村の人たちに与えた。どこから採ってくるのか跡をつけると、池に来て蛇の姿になり、池の中ほどにある弁天島の柿の大木に登って採っていた。
類似事例

オニガタ,バツ
1978年
婦人が鬼形を産むことがあり殺そうとしても殺せず、飛び去って夜になったら再び帰ってきて乳を吸う。旱魃と呼び、女の魃は家のものを盗んで出ていき、男の魃は外の物を盗んで帰ってくる。
類似事例

タマシイ
1939年 長崎県
2人の男が飛んでいた2つの光をステッキで叩いたり足で蹴ったりした。その光を追いかけると、光は家の中に入った。そこには婆さんと爺さんがいて、木で叩かれたとか、足で蹴られたとか言っていた。
類似事例

キンノタマ
1989年 山梨県
7年か10年前に金の玉が盗まれたが、盗んで持って下りた人が持っていられなくて返してきた。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
戦争中のこと。歩いても歩いても家に帰り着かなかった。狐に化かされたのだろう。
類似事例

サル
1973年 香川県
百姓が田んぼで仕事をしていたところ、仕事が残ってしまった。困っていると猿が来たので「娘をやるから仕事をしてくれないか」と言うと猿が代わりにしてくれたので、娘を嫁にやった。後に正月か節供に餅を持って里帰りしてくるとき、娘が大きな柿の木の下で柿を取ってくれと猿に頼んだ。猿は柿を取ろうとして下に落ち、溺れて死んだ。娘はそのまま家に帰った。
類似事例

キツネビ
1991年 石川県
狐火の正体を暴こうとして追いかけたら、狐火が引き返してきて、3㎞ほども追いかけられた。
類似事例

ムジナ
1930年 新潟県
魚売りのおばさんが商いの帰りに日が暮れてしまう。歩いていると、どこからか若い男が来て一緒に歩いていると、そのうち「シモ」を撫でるものが入る。男は消えていて、むじなのせいと思って持っていた櫛柿を投げつけた。帰ったとき、柿は全部なくなっていた。
類似事例

(キエルオオキナフネ)
1976年 大分県
大きな船がどんどん近づいてきて、突然ぼっと消えることがあるという。
類似事例

コソダテユウレイ
1988年 富山県
恩光寺の墓場近くの飴屋に毎日若い嫁さんが飴を買いにきた。あとをつけると恩光寺の墓場のなかに消え、赤ん坊の泣き声がした。
類似事例

ゴンゲン
1936年 青森県
八幡宮の権現の彫刻は、漁船に盗まれたとき沖から飛んで帰ってきた。
類似事例

ヒトツメノバケモノ
1973年 富山県
村の若い衆がチョーズ場で一つ目の化物を見た。追いかけてきて、夜が明けると消えた。
類似事例

オンナノクビ
1955年 静岡県
若い女の首がカラカラカラカラ笑いながら、坂道を転がりながら着いてきた。
類似事例

ダイシ
1984年 新潟県
大師が唐の国から種物を盗んで帰るとき、追いかけられたが、雪が降って足跡を隠したので日本に帰ることができたので、オダイシコの日は雪が降る。
類似事例

オオキナヒカリ,アオイタマ
1966年 群馬県
人が死ぬ前、家の屋根から光をおびていない青い大きな玉が登り、ふわふわと飛びながらその家のお墓の所で消えてなくなった。
類似事例

クチサケオンナ
1989年 秋田県,福島県
口裂け女は、牙はなく、追いかけてこないでただ笑っているだけである。
類似事例

コウボウ
1986年 滋賀県
弘法さんが柿を欲しいと望まれたが、鍋を磨いていたので手が黒かったので、柿は今でも黒い。鍋黒柿と言う。
類似事例

キツネ
1939年 青森県
北海道から帰ってくる夫を待っていると、向こうからやってきたが、様子がおかしいので狐であると気付いた。逃げたが追いかけてきて、森の中から豆を降らせたりした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内