キツネ 1980年 青森県 キツネはキツネ火を見せたり、小鳥や牛馬の鳴き声、マサカリで木を切る音を真似したりする。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 鳥取県 キツネは山中で、人を道に迷わせたり、美しい女性に化けたり、突然きれいな家を見せたり、提燈のロウソクを取ったり、お土産の魚を奪ったりといった悪戯をする。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1984年 島根県 出雲の方ではキツネ憑きの人を梅の木でたたく。するといろいろなことをしゃべり出すという。
 類似事例 |
|
キツネ 1998年 奈良県 祖母から聞いた話。柳の森ではキツネがきれいな衣装を着て踊るという。
 類似事例 |
|
キツネ,エジナ 1983年 岩手県 八戸街道にいるキツネに魚をあげればだまされないが、あげないと魚を取られて馬糞を背負わされる。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 馬車引きの仁太郎さんが八戸からの帰り、キツネに会った。キツネは人間の言葉で「わしはしもさかの仁太郎のごてい(お父さん)だ。魚こけろ」と催促した。
 類似事例 |
|
ミチニデルヨウカイ,キツネ 1987年 長野県 道にはキツネがでる。
 類似事例 |
|
ミチニデルヨウカイ,キツネ 1987年 長野県 道にはキツネがでる。
 類似事例 |
|
ミチニデルヨウカイ,キツネ 1987年 長野県 道にはキツネがでる。
 類似事例 |
|
ミチニデルヨウカイ,キツネ 1987年 長野県 道にはキツネがでる。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 山梨県 昔の話だが、道に迷ってキツネに馬糞を食べさせられたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1979年 山梨県 夜遅くに魚を持って歩くと、キツネが魚をほしがって人を化かして道をまちがえさせる。
 類似事例 |
|
キツネ,(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 道にはキツネが出るという。
 類似事例 |
|
キツネ,(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 道にはキツネが出るという。
 類似事例 |
|
ムジナ 2001年 新潟県 狢が木の上で、尻尾で、木を切る音を出す。
 類似事例 |
|
ヤマワロ,セコ,ヒョースンボウ 1957年 熊本県 信州などでは、狢が木を伐る真似をして、尾でザイコン、ザイコン、ズイシン、ズイシンという鋸の音やハッハッという息遣いの音を出したりする。
 類似事例 |
|
キツネ 1935年 キツネが酒屋のモトスリの真似をする。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 酒を飲んで夜の山道を行ったら、キツネがもどしたものを食べたくてまやかした。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 山梨県 院辺橋から歩いてくると、キツネが足をぶつようだ。キツネの姿は見えないのだが、魚を持ってくるとそれを取ろうとする。
 類似事例 |
|
キツネ 1991年 静岡県 御前崎にはキンス茂次兵衛、笹原権兵衛、カケヤのおこん、大久保おたけなどの通称で呼ばれるキツネがおり、漁師たちは宵に鳴くキツネの声によって翌日の漁場の方角を占った。
 類似事例 |
|