オトヒメ,キツネ 1971年 福島県 ある人がニトハマの上から魚を馬につけて、道場という河岸の方へ行って「おっけぇ、おっけぇ」といって、魚を持って歩いていた。そして、その魚を女の狐、乙姫がみんなとって食ってしまった。その頃は、狐に馬鹿んしられたといった。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 秋田県 魚のつつみを持って帰る途中、田んぼのあちこちをぐるぐる廻っているうちに、魚がみんな落ちてしまった。狐に騙されたらしい。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 ある人が酒を飲んで魚を買っての帰り、狐に足を掛けられて転び、魚を取られた。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 栃木県 ある男が暮の市から魚を買って買える途中に、商人に化けた狐に魚をとられた。気がつくとはっぱを握っていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 魚を担いでいた人が、女に化けた狐に魚をとられた。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 奈良県 魚を買って帰る途中、狐が魚を盗むために変な所に連れて行ってしまうという。魚を取られて、気がつくと井戸や谷にいるのだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 福島県 魚を持って家に帰るとき、狐が人の姿に化けて話し掛けてくる。途中で別れて帰ってみると、魚がなくなっている。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 秋田県 魚を買って帰る途中狐にすべてとられた。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 1945年ごろのこと、魚売りが馬に魚を担がせて歩いていたら、狐に騙されて箱を降ろさせられた。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 栃木県 サンマを背負ってセンゲン様の山道を歩いていた人が、狐が道で魚を広げて取引していたのを見た。
 類似事例 |
|
キツネ 1950年 山梨県 猪をよく獲る男が川で魚を捕っていた。夜になったころ、ウリボウ(猪の子)が出て来た。男は捕らえようとするが捕まらない。気が付くと魚を全部狐に盗られていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1992年 島根県 狐は油揚げを盗む。ちょっと目を離した隙にとられる。
 類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 牧場に放していた馬がいないので探して歩いたが、戻ってみると元の場所にいた。狐に騙された。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 川に魚釣りに行ったとき、魚を知らないうちに全て食べられてしまった。狐の仕業。
 類似事例 |
|
キツネ 1988年 茨城県 油揚げを買って歩いていたら、狐に飛びつかれて全部とられてしまったという。
 類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 魚、油揚あるいは食物を持っていると狐にだまされる。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 商人に化けた狐が、魚を持って帰る途中の人を騙して魚を取った。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 福島県 夜、魚を持って山道を家に帰るとき、変な方へ行ってしまった。気がつくと魚と思って持っていたのは木の葉になっていた。狐に騙された。
 類似事例 |
|
キツネニバカサレナイヒト 1943年 三重県 ある男が婚礼の帰り、夜更けに御馳走を担いで帰ってくると、狐が前になり後になりついてくる。重箱を叩き「取れるだけ取れ」とからかいながら帰ったが、狐はついに何も取らなかった。男は気の毒に思い、魚を1匹投げてやったそうだ。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 東京都 おばあちゃんの所へうどんを作って持っていってあげようと、つれあいを連れて行った。そこに川があって、大きなちょうちんが見える。それはやはり狐の仕業だろうということであった。
 類似事例 |
|