カマノカミサマ 1971年 静岡県 かまの神様が出雲へ行くとき、カラスが鳴いて木の葉を落とすので、カラスに「木の葉を落とすなよ」といった。
類似事例 |
|
カマノカミサマ 1971年 静岡県 かまの神様が(出雲に)行く日はあるが、帰ってくる日はない。
類似事例 |
|
カラスナキ 1990年 静岡県 カラスが鳴くと人が死ぬという。
類似事例 |
|
シノゼンチョウ(ゾクシン) 1999年 福島県 よくカラス鳴きが悪いという。なにか事故があるときは「さわぎカラス」が鳴き、死者の出るときは「死にカラス」が鳴くという。またカラスは、不幸のある家の近くで鳴くことが多いという。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1967年 山梨県 カラスに関する俗信。カラスがよく鳴いたとき、カラス鳴きが悪いので死人が出るという。
類似事例 |
|
カラス 1979年 岐阜県 カラスは不吉な者で、カラスが鳴くと必ず人が死ぬ。
類似事例 |
|
スミカマノカミ 1973年 富山県 炭かまの神は女神なので女がかま場に行くとかまが痛む。
類似事例 |
|
スミカマノカミ 1973年 富山県 炭かまの神は女神なので女がかま場に行くとかまが痛む。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1974年 山梨県 カラスが鳴くとカラス鳴きが悪いと言って、どこかで人が死ぬ。
類似事例 |
|
カラスナキ 1987年 島根県 善哉寺の松の所でカラスが鳴くと人が死ぬ、或いは人が死ぬとカラスが鳴く、という。
類似事例 |
|
カマノカミサマ 1971年 静岡県 かまの神様は旧10月30日または29日の晩に帰ってくる。それで旧11月1日の朝に旅つき粥を供えた。かまの神様が出雲に行っている間は、榊を取り替えたり毎朝の御飯を供えたりはしない。
類似事例 |
|
カマノカミサマ 1971年 静岡県 旧10月1日はかまの神様が出雲大社に行く日で、かまの神様の祭り日という。この前日をかまの神様の節句と言い、芋餅を作り、菊の花と共に供えた。芋餅は重箱に入れられ、風呂敷に包んで下げられた。これは神様の弁当で、古くはワラツトに詰めて下げたという。
類似事例 |
|
シノヨチョウ,カラス 1978年 静岡県 「カラスがばかに鳴く」(カラスの鳴きが悪いともいう)のは死の予兆
類似事例 |
|
シノヨチョウ,カラスナキ 1986年 滋賀県 カラスが悲しそうに鳴くのを「カラス鳴きが悪い」という。カラスがそのように鳴くときは、人が死ぬといわれている。このときの泣き声は、他人には聞こえるが身内の者には聞こえないものなのだそうだ。
類似事例 |
|
カラス 1956年 宮城県 近くの丘や森でカラスがよく鳴くと、だれかの死が近いと心配するという。カラスが鳴く日は人が死ぬか大風になるという。また、カラスがカアカアと鳴くのは雨、カワイカワイと鳴くのは死の知らせだという。死に近い人や死亡した家の屋根にカラスがとまるのは、一種の死臭が匂うからだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カラス 1933年 鹿児島県 人の死ぬ前には必ず鴉(カラス)が鳴く。
類似事例 |
|
カラスナキ,ヒトダマ 1997年 香川県 カラスは死の臭いをかぐので、カラスがその家の付近でたくさん鳴いていたら、人が死ぬという。これをカラスナキという。
類似事例 |
|
シノヨチョウ,カラス 1978年 静岡県 「お宮でカラスが鳴く」のは死の予兆
類似事例 |
|
カミサマ 1964年 東京都 10月は神無月で神様はみんな出雲に行ってしまう。
類似事例 |
|
カミサマ,コンピラサン,イシガミサン 1974年 高知県 10月は神無月といって、神様が出雲に縁組に行くため出雲の松がしなる。金毘羅さんと石神さんは行かない。
類似事例 |
|
カラスナキ 1977年 秋田県 カラスが忙しく鳴くと災いが起こる。
類似事例 |
|