検索対象事例
アズキトギ,カブキリ
1938年 秋田県
小豆トギという化物は、夜中に小豆を研ぐ音を聞かせる。水辺に住んでいる。大蟇が体をゆする音だとも言われる。
類似事例(機械学習検索)
アズキトギ
1973年 富山県
ここには小豆トギがいて、夜遊びしていると捕らえられたり、夜になるとザクザク音がしたりするといった。
類似事例
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
1938年 長野県
水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
1938年 栃木県
水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
1938年 秋田県
水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
1938年 長野県
水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例
アズキトギ,アズキアライ,イタチ
1977年 新潟県
小豆磨ぎ小豆洗いという化物は、小川の横で音を立てる。イタチの音かもしれない。
類似事例
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
1938年 岡山県
水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。出る場所は決まっており、大晦日の晩だけ出るといわれている。
類似事例
アズキアライ
1990年 香川県
堀のそばを夜通っていると、小豆を洗っているような音がする。アズキアライが音をたてるのである。アズキアライは川の中に住んでいる。
類似事例
アズキアライ,イタチ
1961年 長野県
ゼンゲ(水を流す小さな溝)で夜、小豆を洗う音がする。これが小豆洗い。正体はイタチの鳴き声。
類似事例
アズキアライ
1990年 長野県
池の近くで、夜になると小豆を研ぐ音がしてアズキアライがでた。
類似事例
アズキトギ
1973年 香川県
夜に歩いていると、シャキシャキシャキという音がする。小豆とぎだという。
類似事例
クネユスリ
1938年 秋田県
生垣をひどくゆする化物をクネ揺すりという。小豆とぎ(小豆をとぐ音を聞かせる化物)のすぐ傍らにいる。
類似事例
アズキトギババ,ムジナ,イタチ
1956年 群馬県
夕方暗々、一人で水の出る沢などを通るとアズキトギババが出る。小豆を鍋に入れてかき回す様な音がして、「あずきとごうか、人獲って喰うか。ざくざくざく」と言う声が聞こえる。むじなかいたちのしわざであるという。
類似事例
アズキアライ
1981年 香川県
夜中に川や井戸などでしゃりしゃりと小豆を洗うような音をたてるアズキアライという妖怪がいる。マメダヌキの仕業だという。
類似事例
アズキトギ
1995年 山形県
子供たちは、夜、小川で小豆を研ぐ音が聞こえるといって怖がっていた。小川の水の音がそう聞こえることがある。
類似事例
ヒガシネノナナフシギ,アズキ
1956年 宮城県
小川のドワドワとひびくあたりで、夜、小豆をとぐ音がザックザックと聞こえた。
類似事例
アヅキトギババサマ
1929年 栃木県
アズキトギ坂という坂道があり、夜にそこを通るとゴッチャゴッチャと小豆をとぐ音が聞こえたという
類似事例
アズキアライ,マメダヌキ
1943年 香川県
小豆洗いは豆狸の一種とされ、井戸端や小川のほとりでジャクジャクと小豆を洗うような音をさせる。
類似事例
ムジナ
1990年 秋田県
狢は夜に、太鼓の音や木をきる音、倒す音をさせる。
類似事例
コメカシ
1956年 愛知県
海岸の藪で、サクサクと米を炊(かし)いだり、小豆をといだりする音がする。アズキトギなどとほぼ同じ。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.