キツネ 1938年 長野県 ある人が狐に化かされて家と違うほうに歩いていった。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1984年 山梨県 結婚式の帰りの夜道をご馳走を持って歩いていたら、狐に「こっちだこっちだ」と声をかけられて連れ回され、おみやげを取られた。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1937年 福井県 狐ごと稲荷堂を埋めてしまったので、それをなじりにやって来た知人が家に不幸が続くと言った。切りつけると正体の狐となって逃げた。翌日に、本物の知人がやって来た。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    オンナ,キツネ 1967年 茨城県 お稲荷さんの通る道は決まっているが人間はわからない。相撲の強い男が山道を歩いていると狐が女に化けて出た。捕まえようと思い、踊り始めると女は姿を消し、再び出てこちらが踊ると消えた。後に男は熱が出てうなされる。稲荷の御使いの邪魔をした祟りだと言われた。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1982年 宮城県 田圃から稲を馬車で運ぶ帰り、狐に化かされて遠回りしてしまった人がいる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1989年 山梨県 狐に騙されてあちこち変な所を歩いた。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1988年 茨城県 祝儀からの帰り道、魚を持って酔いながら歩いていると、同じ家の前に2回出た。狐にまわされたのだろう。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1939年 秋田県 男が道を歩いていると、行く先々で行き止まりになった。男は狐だと気付き、負けるものかと歩いたが、とうとう降参してお稲荷様に礼拝すると正気づくことができた。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1972年 千葉県 戦争中のこと。歩いても歩いても家に帰り着かなかった。狐に化かされたのだろう。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネニバカサレル 1983年 山梨県 狐にだまされて川の中を歩いていた人は、家に帰って気がついた。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1980年 秋田県 畑に行って友達と夜道を帰る途中、明かりが見えたので家だと思ったら、とんでもない山奥まで歩かされていた。狐の仕業。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1972年 千葉県 お祝い事の帰り、ご馳走を持っていたら、狐に食べられて大根を背負わされて一晩中歩かされた。大根には爪の跡がついていた。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1972年 千葉県 ある男が狐に化かされて、山の中をとんでもないところまで歩かされた。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネツキ,キツネ 1997年 大阪府 狐が憑いた娘がいて、そこに老婆が現れ呪文を唱えると狐は払われた。また夜に狐に騙されて道に迷ってしまい、いつまでたっても帰路が見つからなかった。やっと見つけると、足は泥だらけであった。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1956年 宮城県 狐に化かされる話は現在でも年寄からしばしば聞かされるが,直接本人が体験した話は現在では余り聞かれない。騙される話の例としては,親戚の婚礼振舞の帰途,狐に付けねらわれて道を誤り,泥まみれになりつつ田や水溜りを歩き回る。明方ようやく帰宅すると土産の折詰等が皆奪われていた,などというものである。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1931年 長野県 帰り道がわからなくなり、迷い歩いた。夜が明けて家に帰ったら大変な騒ぎになっていた。赤木山の狐に化かされたのである。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1983年 千葉県 夜遅くに魚をもって帰っていると、その匂いで狐が来てその人を化かし、家へ帰る道がわからないで同じところをぐるぐる廻っていた。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    タヌキ 1987年 奈良県 夜の12時ごろ、酒を飲んだ帰り、狸に化かされた。いくら歩いても同じ所を回ってばかりいて着かない。朝になってみたら、自分の家のずっと奥に行っていたという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1963年 岡山県 狐にだまされたときは、一つの山の中で何遍も道を間違えて廻ってしまう。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1982年 東京都 狐にだまされて一晩中歩き回った人がいる。ろうそくを狐が消したので迷ってしまい道がみつからない。畑の中でそれほど広い範囲ではなかった。明るくなってみたら同じところを歩いていて、ろうそくは抜かれていた。 
   類似事例 | 
                  
  |