ササガミサマ 1971年 茨城県 2月8日は笹神様を祀る。12月8日にもする。笹神様は貧乏でそばもロクに食べられず、暮れにはサイソクトウ(借金取り)がくるので、家の裏に隠れているから、竹を組み合わせた上にソバをのせ、2月は表に、12月は裏に立てる。
 類似事例 |
|
メカリバアサン 1977年 神奈川県 12月8日にはメカリ婆さんが来るので、目籠を軒下に伏せて置いたり、団子掬いを柱にかけておいたりする。また、悪い米の粉を使った団子を2、3個串に刺して柱に縄で縛っておくと、この婆さんがそれを食べるのだとともいう。2月8日は悪い日だと言って、蕎麦やオコワなどを作り、外出を忌んだ。
 類似事例 |
|
ヤクガミサマ 1963年 福島県 2月7日の晩にはメカゴを竹につけて屋根の上にかかげたり、門口においたりする。また、木戸口では藁殻でにんにくをいぶす。2月8日は厄神さまが天から降りてくる日でこれらで家に入れないようにする。
 類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1982年 新潟県 2月8日と12月8日には疫病神が来るといい、疫病神の食べ物として、1年分の草餅12個を木の枝にさげ、8日朝には、それを三叉路に立てて、戸口には朝食が終わるまで、線香をきらさずにともしておくまた、疫病神が家に入るのを防ぐために戸口に唐箕をさげる。
 類似事例 |
|
ヒトツマナグ,オニ 1971年 茨城県 2月8日は笹神様を祀る。12月8日にもする。この日はヒトツマナクが来る日でもある。鬼が来るという人もいる。竿の先に目の多いものをかけてたてておくと、ヒトツマナクは自分より目の多いものがあるので驚いて逃げていく。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾー 1989年 静岡県 2月8日と12月8日に目一つ小僧が来て悪さをし、祟りをなすので、門口に柊やバラを挿し、庭先に目籠を立て、桶やタライに米のとぎ汁を入れ、炉でグミやカヤの木を燃す。病気にされないよう、病人の振りをしたりしてすごす。洗濯物や履物も仕舞い、入浴もしない。
 類似事例 |
|
ダイマナク 1958年 栃木県 2月8日をコト始め、12月8日をコト終いという。この日はダイマナクがくるからと言って、7日の晩に目カゴを竹に吊るして軒に立て、8日の朝に炉で葱をたく。この日、履物を家の中にしまっておかないと厄病にとりつかれるという。
 類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1982年 新潟県 2月8日と12月8日には、疫病神を防ぐためにオハギ3個を三本股の枝にさして戸口に出す。ソバ殻、籾灰などを入口の小路にまく。
 類似事例 |
|
サクガミサマ 1982年 新潟県 2月15日の晩に「二月の十六団子」という16の団子を一斗枡の中に飾り、神前に供え、翌朝、小豆に入れてみんなで食べる。食べる前に空臼を鳴らす。「杵の音で作神様が天から下りてくる」という。秋は「十月の十六団子」といって、15日の晩に十六団子を作って一斗枡に入れて神前に供える。この時は杵の音はさせない。臼の上に杵を上げておく。それを台にして作神様は天へ上って行くといわれている。
 類似事例 |
|
アクマ,コトジマイ 1949年 栃木県 12月8日は事始めと同様に、団子を作り棒に差して捧げ、長竿に籠を吊して屋根に立てる。葱を燃やすが、これは悪魔を葱を焼いた臭いで追い返すという意味を持つ。
 類似事例 |
|
ヤクガミ 1964年 福島県 2月8日は厄神来訪の日だという。檜枝岐では12月8日とともに、2月8日は厄病神が尋ねてくるといい、おしとげを食うまで外に出てはならない。目かごやふるいを外に出しておくと、厄神が驚いて逃げていくともいう。
 類似事例 |
|
ヤッツアタマノカイブツ 1956年 岩手県 旧2月9日以前に(8日か)、各家より銭を持ち寄り疫神よけをしてお神酒をあげる。その際、8皿のご馳走を作って祀る。これは、八ッ頭の怪物が人を食べるためであるからだという。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、戸口に目籠をつるし、ヒイラギをさしておいた。また、いろりではネギを焼き、神棚に供え物をし、早めに雨戸を閉めて外出しなかったという。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾー 1989年 静岡県 2月8日と12月8日の八日節供の晩には目一つ小僧が来て家を覗き、人に病気を付けるので、病気にされないよう、鉢巻をして赤飯ムスビを食べ、病人の振りをしてすごす。門口に柊やシキミを挿し、庭先に高い竿の先に目籠を付けて立て、その下に手桶やバケツに米のとぎ汁(白水)を入れておく。
 類似事例 |
|
バケモノ 1982年 新潟県 2月8日と12月8日は厄神が家に入ると鍋・釜・下駄の歯にまで化けるといって、屋根のグシの上で股からのぞくと、化物や死者の姿がみえるといわれている。また、この日は化物が来るので、戸を早くに閉めて明かりが外にもれないようにして、夜の外出も遠慮する。また、7日は夜から荒天になるといい、これを八日ブキという。
 類似事例 |
|
オニ 1978年 東京都 12月、2月の8日をコトハジメとして竿の先に目籠をかぶせて家々の屋根に建てかけておく風は周知のものであるが、廃れつつある。東京都の東久留米市域でも一部の人がわずかに記憶する程度である。この日は下駄を戸外に置くと鬼が判を押し、それを履いた人は死ぬというので履物は全て屋内に片付け、鬼いぶしと称して葱などを囲炉裏で焼いたという。
 類似事例 |
|
ダイマナコ,デエマナク 1967年 不明 2月8日は「ことの日」「こと八日」といって、農事祭事のはじめである。必ず「ことの餅」をついたが、これはだいまなこ、でえまなくと呼ばれる大きな目の怪物が家々をうかがうからという。
 類似事例 |
|
エキビョウガミ 1940年 秋田県 旧暦2月の9日、11月9日は疫病神が朝早く通るので、門口に目のあるものを下げて通してしまう。晩には餅を搗いて参俵に乗せて川に流す。この時の参俵は左捻りに作る。
 類似事例 |
|
マヨケ,ナンビョウヨケ 1981年 山形県 にんにくや大豆の殻、熊の神社の笹などを軒下に下げておくと、魔除けや難病よけになる。
 類似事例 |
|
アクマ 1991年 静岡県 2月8日と12月8日に蕎麦粉でオコトモチを作るとき、蕎麦粉のついた手で戸口の羽目板に手形を、左右の腕を交差させて親指を外側にするようにして押す。これをコトガミサマという。悪魔がこれを見て「こんな手の人がいるのではかなわない」と退散するのだという。
 類似事例 |
|