カワソ,カワウソ 1985年 愛媛県 カワソは河童と同様なものと思われている。カワソは人を騙そうとして水辺に来る。カタンとかジャブンとか音がしたら、こちらから「たまげた」と言えば、化かされることはないという。
 類似事例 |
|
カワウソ 1956年 群馬県 カワウソは人間に化ける。薄曇りの宵に川岸に近い道を通りかかると、目の前に1間程の所をきれいな女が歩いて行く事がある。そして時々ふりかえっては手まねきする。うっかりついて行くと、水の中へ引き込まれる。
 類似事例 |
|
カワウソ 1985年 愛媛県 カワウソは後からついてきて化かす。カワウソに会ったら下を向かなくてはいけない。上を向くとカワウソが大きくなる。
 類似事例 |
|
カワソ 1983年 愛媛県 カワソはカワウソのことである。魚をもらって帰る途中で化かされて、魚を全部とられたり、畑仕事をしていた人が何を聞いても「バカソカ、バカソカ」といって踊ってばかりいたなどという話がある。
 類似事例 |
|
カッパ,エンコ,カワウソ 1935年 山口県 カッパをエンコという。一方の手が伸びると、もう一方が短くなる。エンコにひかれて死んだ子の昔話がある。カワウソは人に化ける。話者の父親が見たのは、小さい小僧が、どんどん前を走っていって、崖の上から海に飛び込んだという。カワウソはヨシで突くと、腹の一箇所にはまるところがあるという。エンコは一方の手を伸ばすと、もう一方が短くなるという。
 類似事例 |
|
ガメ,コワロ 1929年 石川県 ガメという体に縞のある亀がいて、小童に化けて人を水中に引き込む。水辺を歩いていて怪しい物に気づいた時、誰だと声をかけて、ウワヤを返事すれば、それはガメだという。
 類似事例 |
|
ガオロ 1958年 岐阜県 子を抱いた女が田植えに使うオオアシ(泥田で使う大型の下駄)を買いに行く途中、渕を通りかかると水面にオオアシが浮いていた。拾いに渕におりたらそれはガオロが化けていたもので、女と子供は渕に引き込まれてしまった。
 類似事例 |
|
ノビアガリ,タカタカボウズ 1985年 愛媛県 カワウソがノビアガリやタカタカ坊主に化ける。北条市横谷のタカタカ坊主は人が見上げると大きくなり、見下げると小さくなって逃げた。丹原町の高坊主は淋しい夜に出た。魚島村や重信町の高坊主は小坊主である。見ていると大きくなるが、すうっと消える。
 類似事例 |
|
バケネコ,キツネ 1981年 東京都 モリヤの池にはハヤがたくさんおり、毎日釣り人でにぎわっていた。ある日、子供3人が魚釣りに行って帰るとき、どこからともなく「おいてけ」という声がした。子供たちは怖くなり釣った魚をほうって逃げた。そこでおじいさんが確かめにいくと、はたして帰る時に声がした。あたりを見回すと林の中に娘がいた。狐だと思い打ち殺したら、化け猫だった。
 類似事例 |
|
カッパ 1938年 福島県 河童は箒の姿に化けるという。カッパが柴で作った箒に化けて遊んでいるのを家人が見つけて捕らえ、決してこないことを約束させ、河童が詫誓文を書いたので放してやった。
 類似事例 |
|
タヌキ,ヤコ 1974年 長崎県 タヌキは化かすだけでつくことはないが、ヤコは人を化かし、人につく。雲仙岳の登山道で行方不明になり2~3日して戻ってきた人がいたが、その間の記憶がなく、ヤコに化かされたといわれている。
 類似事例 |
|
カワンヒト 1960年 大分県 カワンヒトは化けることもあるらしい。ある男が山で草刈をしていると目前に美女が立っている。抱こうとするとぬるっと抜けてしまう。それを繰り返しているうちに水溜りに出、娘の姿は見えなくなった。その後、男は1週間ほど寝込んだ。
 類似事例 |
|
ガワイロ,カッパ 1940年 岐阜県 河童のことをガワイロという。よく子どもに化けて相撲を挑む。手を引くと、そのまま抜けてくる。頭には毒が入った皿をのせていて、その毒を入れると川が粘り上がれなくなり、ついは人のイドコ(肛門)を取るという。また、胡瓜の尻を食べて川に行くと、ガワイロに引かれて溺死するというので、これを忌むという。
 類似事例 |
|
カワソ,カワウソ 1985年 愛媛県 カワソは水辺や水中に住み、そこを通る人に取り憑いて悪戯をする。
 類似事例 |
|
オトウカ,ボウズオトウカ 1982年 群馬県 化かした相手を坊主にする、坊主オトウカと呼ばれるオトウカがいた。三夜沢にお客に行こうとした人が、オトウカが泥で人形をこしらえておんぶして、行こうとしていた家に上がりこんだので、子供を取り上げて土間に叩きつけたら、死んでしまった。子供を殺したと言う事で、坊主になって勘弁してもらうことになり、頭をそられた。坊主オトウカに化かされていた。
 類似事例 |
|
カッパ 1985年 熊本県 河童は頭に皿があり、口が尖り、髪は長い。手足は細く手が短く水掻きがある。腕は左右に伸びて抜ける。背は低く生臭い。金物で叩くと腐る。尻に穴が3つあるとも、正体はカワウソであるともいう。
 類似事例 |
|
カッパ 1991年 山梨県 河童が10銭玉に化けてそれを拾おうとした子供を湖中に引きずり込もうとした。
 類似事例 |
|
カワウソ 1991年 石川県 カワウソに老女が化かされた。
 類似事例 |
|
ガワイロ,カッパ 1987年 岐阜県 ガワイロは河童。5,6歳の子供ほどの大きさで、口が尖り、髪はバサバサ、手に水かきがある。
 類似事例 |
|
ガモガモ,オザオザ 1958年 岐阜県 化け物をガモガモとかオザオザとか呼ぶ。
 類似事例 |
|