ザトウ 1985年 長野県 盲目の旅の座頭が通りかかかって道を尋ねた。信じてその道を進んでいたが、途方にくれてしまい、自分が騙されたことを知った。恨めしそうに、悔しさいっぱいに足元の石を踏みつけると、石の上にわらじの跡が残った。
 類似事例 |
|
タヌキ 1974年 和歌山県 提灯をつけて峠を登っていたら、道に大きな柴がこかしてあった。それを越えようと思って見てみると、何もなかった。狸にだまされたのだという。
 類似事例 |
|
テング 1984年 山梨県 道をぐるぐる歩きまわっているのは天狗にだまされたからだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1957年 神奈川県 ある女が狐にだまされて一晩よろよろ歩き回り帰ってきた。足は血だらけでぼんやりしていた。このようなことは産後の女に多い。
 類似事例 |
|
キツネ 1989年 山梨県 狐に騙されてあちこち変な所を歩いた。
 類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 狐に化かされて、向原に来るはずの人が、とんでもないところを回り歩いたことがあった。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 雨の日に狐に化かされて、道だと思わされて林の中を歩き回らされた。気がつくとコウモリ傘も着物もボロボロだった。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 ある人が道に迷うが、実は畑の中を歩いていた。「これは狐にやられたな」というと、本当の道が見つかった。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 狐に化かされて道だと思って歩いていたら、水田に入ってしまったことがあった。
 類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 夕方、抜けたお爺さんが山道を行くと、だんだん明るくなってきた。変だなと思いながら明るいところに出て、着物のまま川の中を歩いて、水浴びもした。人に声をかけられて戻った。狐に騙されていた。
 類似事例 |
|
タヌキ,ムジナ 1933年 長野県 夕方、草取りから帰るとき、美しい娘に逢い「家に病人が出たのですぐ帰るように」と言われた。そこで慌てて帰ったらいつもと変わりなかった。狸か狢にだまされたものである。
 類似事例 |
|
キツネ 1966年 群馬県 雨の夜に山中を歩いていると、くもの巣がかかった。それを払うと平らな道が現れたので、よろこんで歩いて行ったが、家に帰れず、歩き疲れて目をさますと、明るくなっていて、くもの巣が顔にかかったところで寝ていた。狐にばかされたと言われている。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1964年 福島県 きつねにばかされて道に迷わされた人がある。
 類似事例 |
|
タヌキ 1965年 宮崎県 村のシモを歩いていたとき、急にあたりが明るくなって、田の広場に出た。狸の仕業と思い、化かされるものかと、タバコを吸って気を落ち着かせると、元のようになった。そのまま歩いていたら、崖から川に落とされる所だった。ハンタ酒(ほろ酔い加減)のとき、化かされやすい。
 類似事例 |
|
キツネニバカサレル 1983年 山梨県 狐にだまされて川の中を歩いていた人は、家に帰って気がついた。
 類似事例 |
|
キツネ 1941年 大阪府 悪い狐や狸が出て、人をだますとされる場所まで行った男が、疑心暗鬼の心持ちでそこを通行している人力車夫に、悪い狐狸が出たと間違われた。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 山梨県 Aさんが娘の頃、おばあさんがお湯に行ったのを峠を越して迎えに行くのに、小さい息子を連れて行って、キツネに騙されて道に迷い、夜じゅう山を歩いて、足も傷だらけになった。
 類似事例 |
|
テング 1976年 長野県 信州戸隠山あたりで、ある時2人連れの山伏が草刈をしていた人に道を尋ねた。そのうち17,8歳の美しい容貌の1人が転倒したところを見ると足が真っ黒であった。常人ではないと逃げると人の立てないような所から見られている気配がした。その後数日間病気になった。天狗なのだろう。
 類似事例 |
|
シチニンミチユキ 1940年 香川県 ある老女が行水をしていたところ、生暖かい風と共に近付く足音が聞えるが、姿は見えない。ますます足音が近くなったところで、老女は何かの力で田の中に投げ出され、大怪我をした。七人道行という神の通路に当たっていたので、このようになったと人々は噂した。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 山梨県 向こうに知っている人がいたので、ついて行ったら、山の方へ行ってしまった。その後一生懸命ついていったら、夜が明けてしまった。そして山から降りたら服がボロボロになってぼけた顔をしていた。
 類似事例 |
|