キツネ,ムジナ 1972年 千葉県 狐は人を化かすときには前から化かす。ムジナは後ろから化かすという。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 狐に化かされそうになったら、足元を見るといい。狐はばれたと思って逃げていく。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1995年 愛知県 狐はヒマだから人を化かす。狸はそういうことはしない。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 福島県 狐は家の人に化けてきて物を取る。狐は人間に化けても尻尾を隠せないので、決して前を歩かない。
 類似事例 |
|
キツネ 1986年 滋賀県 狐は神通力を持っており、この力をもってしばしば人間を化かす。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 ある人が狐が人を化かしているところを見る。実は自分が化かされていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1999年 宮崎県 狐が化かす時間帯は、日暮れ時・夕暮れ時が多い。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 狐は人間が気づくと化かせない。狐が近くにいると、髪の毛が逆立つ感じがしてわかる。
 類似事例 |
|
キツネ,ヒバシラ 1996年 神奈川県 狐の尻尾が立つと火柱に見える。その時は化かされているのだろう。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 狐が化かす人は普通の人で、利口な人も馬鹿な人も化かさない。
 類似事例 |
|
キツネ,ケサランパサラン 1982年 宮城県 狐はしっぽにあるふわふわのケサランパサランを振って人を化かす。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 福島県 狐に出会ったら、変わった顔をしたり、着物を裏返しに着たりすれば化かされない。
 類似事例 |
|
タヌキ 1964年 高知県 狸が人間を化かす。
 類似事例 |
|
キツネ 1999年 宮崎県 狐が化かす季節は、秋が多い。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 新潟県 狐は尻尾で人を化かす。尻尾を立てれば天井へ行き、下げれば下り、横へ倒せば横へ行く。里帰りのときに持たされた御馳走を狙われた人がいたらしい。
 類似事例 |
|
キツネ,ムジナ 1972年 千葉県 狐は人を化かすときには前から化かす。ムジナは後ろから化かすという。だから狐に化かされても怪我をしない。ムジナのときは、穴に落ちたりして危ない。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 狐は、男相手には女に、女相手の時には男に化けて出る。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 狐や狸は遠くにいて化かすように思えるが、実は足元にいて化かす。
 類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1920年 兵庫県 狐が化けたと思ったら、「尻尾が見えるぞ」と言ってみる。「誰じゃ」と尋ねても良い。狐は俺だと返事をする。
 類似事例 |
|
キツネ,ムジナ 1990年 秋田県 狐は狢よりだます。人間が男であれば女に、女であれば男に化けることが多い。
 類似事例 |
|