キツネ 1987年 山形県 地境集落で、祝儀帰りで酒を飲んだ人が奥さんに化けた狐に化かされ、魚を取られた。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 魚を担いでいた人が、女に化けた狐に魚をとられた。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 栃木県 ある男が暮の市から魚を買って買える途中に、商人に化けた狐に魚をとられた。気がつくとはっぱを握っていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 1900年頃のこと。ある人が貰い風呂に行った帰りに狐に化かされて、魚を取られた。そのときにあげた叫び声を聞いて聞きつけた村人に助けられたが、周囲には狐の足跡が点々と残っていたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 商人に化けた狐が、魚を持って帰る途中の人を騙して魚を取った。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 ある人が酒を飲んで魚を買っての帰り、狐に足を掛けられて転び、魚を取られた。
 類似事例 |
|
キツネ 1966年 埼玉県 ある人が狐に化かされた。魚を買った帰り道、村の方が真っ赤になっているので火事だと思い急いで走って帰ったが、着いてみると真っ暗で何事もない。気が付くと、買った魚はなくなっていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 千葉県 夜遅くに魚をもって帰っていると、その匂いで狐が来てその人を化かし、その魚を食べてしまう。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 千葉県 夜遅くに魚をもって帰っていると、その匂いで狐が来てその人を化かし、家へ帰る道がわからないで同じところをぐるぐる廻っていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 話者が若い頃の話。あるお爺さんがいつも狐に化かされて魚を取られていたので、長い棒に魚を吊るして短い棒で狐がいると思しき場所を叩いて廻ったが、それでも狐に魚を取られてしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 ある人が魚を買いに行っての帰り、狐に化かされて買っていないと思わされ、また魚屋に戻ってしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 1940~50年頃の話。魚を買って帰った人が峠で狐に化かされて、1時間ほどの間に魚をとられてしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 福島県 魚を持って家に帰るとき、狐が人の姿に化けて話し掛けてくる。途中で別れて帰ってみると、魚がなくなっている。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 福島県 話者の祖父が夜、魚を背負って帰るときに狐につけられて、魚を取られた。蕎麦の畑で芸者が歌ったり踊ったりしているように見えたが、そんなところに芸者がいるわけがないと思えて、狐に化かされていると気づいた。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1974年 栃木県 9月の末のこと。ある人が魚を買って帰る途中、土手から坊さんが降りて来た。狐が化けているのだと思い、怖くなって魚を置いて逃げ出した。
 類似事例 |
|
キツネ 1952年 山梨県 隣の爺さんが湖水に魚釣りに行った。暑いので笠をかぶっていたが、狐がお富という女に化けて笠を借りに来た。夕方返しに来るかと思ったがやってこない。お富に問い合わせ、狐にだまされたのが分かった。笠は高木というところに捨てられていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 新潟県 お婆さんが魚を弁当のおかずに魚をもって醤油を売りに行った。魚ねらいの狐が化かし、婆さんは松の木相手に醤油を売り、木の葉のお金を受け取って少々離れた松の木を家だと思って足を洗っていたら、近所の百姓に背中を叩かれて目がさめた。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 福島県 夜、魚を持って山道を家に帰るとき、変な方へ行ってしまった。気がつくと魚と思って持っていたのは木の葉になっていた。狐に騙された。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 魚を馬につけて売りに行く人が、人間に化けた狐に魚をよく取られたので、次に声をかけられたときにはきっちり縛りつけて殺そうとした。それを見た及川氏の先祖が助けてやれと意見し、狐は助かった。その夜、狐が及川家の平貝の沢という田圃で唄を歌いながら田植えをし、その田圃はその年豊作になった。
 類似事例 |
|
キツネ 1970年 滋賀県 祭りの帰り、狐に化かされて川の中を歩かされていた人がいる。近くの人に助けられたとき、路上においていた重箱の中身や魚はなくなっていた。
 類似事例 |
|