国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テンゴサマ
1977年 富山県
天狗の宿り木である杉を切ったところ、血が出た。それ以来切る人がいない。天狗の祟りであろう。

類似事例(機械学習検索)

テングサマノキ
1995年 埼玉県
天狗様の木を切ったら木から血が流れた。
類似事例

テング
1956年 滋賀県
天狗の松と呼ばれている木を切ったら、一週間も床についた。やっと治ったと思ったら気抜けして、普通人にもどれなかった。天狗が祟ったのだといわれている。
類似事例

テング
1992年 岡山県
木によって天狗の休場という枝がある。こういう木を切れば、必ず祟りがある。ただし神さんを拝んでから切れば良いともいう。今では気にされていない。
類似事例

ヤマノカミ,(オオテング),(コテング)
1956年 東京都
百年経った杉の木を切ったら、山の神(大天狗・小天狗)が住む所が無くなったと怒って、家の人の命を取った。おわびして杉の木を植えて返した。
類似事例

オテングサマノスワリギ
1988年 埼玉県
芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の座り木と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
類似事例

テング
1933年 長野県
松の木の真東に向いている枝は天狗の止まり木であるという。伐るには斧で切れば天狗が逃げていくから祟りがないそうである。
類似事例

テングサマノヤドリギ
1995年 長野県
山の松の木をきろうとするが、天狗様の宿り木だという理由で破談になった。
類似事例

テングノコシカケギ
1929年 東京都
ある家の隅に1本の杉の大樹があり、木こりに伐らせたところ、家のものが病気になった、修験者に聞くと、伐った樹は天狗の腰掛樹であった。その樹を伐った為であったと言う。
類似事例

テング
1965年 愛媛県
松の木で芯の止まったものを、天狗の遊び場という。70年前に芯のとまった木をある人が切ったために天狗が怒り、その家を不幸が次々と襲った。そこで、お断りの杉を植えると、以来天狗は怒らなくなったという。
類似事例

テング
1972年 石川県
昭和33年のこと、家の者がよく病気になるので占ってもらったら、天狗の松を切った祟りだった。根株が家の入り口にあり、出入りする度に踏むからだった。そこで小祠を建てて天狗を祀った。
類似事例

テング
1977年 鹿児島県
昭和50年に80歳の人がした話である。山で他の木と違って見事に成長した木には天狗が宿る。こうした神木に斧を打ち込むと斧が跳ね返される。それにも気付かずに木を切ると災いはまぬかれない。
類似事例

テング
1940年 福井県
日清戦争終了後に、天狗さんが戦場で働いてくれたのだとして、赤飯と酒を供えてお礼参りをした。神社の鳥居先にある杉には天狗さんが住んでいるとされている。もしこれを切ると、血が出るといわれている。
類似事例

テング
1960年 三重県
東側を向いて松の木を切ると、天狗に叱られて怪我をする。
類似事例

テングサマ
1982年 群馬県
天狗様の木を切ったら、その木を処分しきらないうちに気がふれてしまった。
類似事例

テング
1973年 京都府
天狗が住む灯篭杉と千本松を切って天狗につままれたら大変だと、ヨ木をうちこんでそのままだったら切る、と決め翌日見に行くと、ヨ木がほうってあったので切ったらいかんということになった。50年か60年程前、樵が燈籠杉を切ってしまい、しこたまもうけたが、家に帰ってまもなく亡くなった。
類似事例

オテングサマ
1954年 栃木県
トリノコ山のお宮の大木を切りかけた樵が、その日の夕食後「お天狗様ごめんなさい」とくり返し、炉に頭をぶつけて死んでしまった。天狗の宿り木を切った祟り。
類似事例

ジゾウサマ
1982年 宮城県
地蔵様の別当をしている人が地蔵様の杉の木を切ったら、地蔵が怒って家に病人が出た。
類似事例

テング
1988年 富山県
杉の木に天狗がいて、夜に剣の音がする。翌日木が倒れているかと思っても倒れていない。
類似事例

カシノキノタタリ
1992年 奈良県
大きな古い樫の木があり、そこに稲荷さんが祀ってある。昔、その樫の木を切ったら血が出た。祟りにあい、木を切ることができなかったので、稲荷さんを祀ったのだという。
類似事例

テング
1954年 茨城県
天狗が住むという三又杉があり懼れられている。ある樵夫が禁を破って伐ろうとしたが悲鳴を残して姿を消した。驚いた仲間たちが駆けつけると、杉のはるか梢に八つ裂きになって引っかかっていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH