国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カブソ
1994年 富山県
人が町に行って油あげなどを買ってくると、かぶそに取られるという噂があった。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1987年 奈良県
昔、油揚げや魚を夜に買い物に行って、家に帰ったら狐に取られてなかったという話をよく聞いた。
類似事例

キツネ
1988年 茨城県
油揚げを買って歩いていたら、狐に飛びつかれて全部とられてしまったという。
類似事例

キツネ
1985年 山梨県
谷村から油揚げや魚を買って提灯を下げてくるとキツネに途中で盗られた。
類似事例

キツネ
1966年 宮崎県
山仕事や川へ遊びに行く時、弁当のおかずに油揚げや油物を持って行くと狐に化かされるといってそれを嫌った。
類似事例

カワウソ
1938年 石川県
油揚げを買いにいったが、帰って中身を確認するとなくなっていた。たぶんカワウソの仕業だろうということになった。
類似事例

カブソ
1994年 富山県
かぶそ(かわうそ)は、人をからかう。年寄りが通ると子供に化ける。男が休んでいると、女が声をかけてきた。その姿には下半身がなかったのでかぶそに化かされたと知った。
類似事例

ムジナ,トンチボー
1988年 新潟県
お祭りで食べ物をもらって帰ると、誰かがついて来てそれを取ってしまう。おそらく狢であろう。
類似事例

アブラトリ(ゾクシン)
1925年 岩手県
人間の油を取るといわれる油取りがやって来ると、戦争が始まると言われる。
類似事例

キツネ,タヌキ
1977年 和歌山県
揚げや無塩魚を持っていると、きつねやたぬきに取られたという。
類似事例

ホッコカブルノヒト,キツネ
1938年 長野県
魚屋が魚をかごに入れて担いで歩いていると、急にほっこかぶるの人が現れた。話しているとその人が名乗った家にこのような人がいないことがわかったので、魚屋はその家に談判しに行った。その間に魚は取られ、魚屋は石山の上でひとり大声で喋っていたという。
類似事例

キツネ
1983年 富山県
昔、油揚げを買ってきて狐に化かされた人がいた。そういうときは自分がどこを歩いているか分からなくなり、山の中や川の中を歩いたりする。
類似事例

キツネツキ
1969年 埼玉県
夜に、油あげと魚を持ってどぶのへりから「いい湯だ、いい湯だ」と聞こえたので、その声につられてどぶに入り、自分もいい始めた。気がついた時には油あげも魚もなくなった。きつね憑き。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
夜間,道のないところに道が通っていて,そこを歩いていくと土産物を狐にとられてしまうという話がかなりある。
類似事例

ムジナ
1971年 静岡県
二人の女が買い出しに行った帰りに、むじなが出てきてさにだわらをかぶせて帰らせなかった。前を歩いていた女はむじなをかぶって、荷物を放り出して逃げた。男衆が現場へ行くと、荷物から油揚げがなくなっていた。むじなをかぶった女はむじなの子を産んだ。
類似事例

キツネ
1996年 石川県 
昔は村の下の方の道は急で、段はしごを伝って登るところがあった。鶴来の町で油揚げを買って、それを前に下げずに背中に背負っていると、必ずきつねに持っていかれて、知らないうちになくなっていた。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
ロウソクと油揚げを持って行商に行ったら、狐に化かされて田の畔を歩かされ、全部食べられてしまった。売ったつもりで貰ったお金も木の葉だった。
類似事例

ムジナ
1980年 岐阜県
ある老人が、神岡から正月用の揚げ豆腐を買ってきたが、ムジナに取られたという。
類似事例

キツネ
1971年 福島県
塙の屑物屋が、棚倉へ行ってあぶらげを買って行李へ入れ、その中へあぶらげをいれてきた。そして、カヤマのところへ来てみたら手車が動いた。何だと思って後ろを見ると、こうもりをさしてカヤマを登っていく人がいたので見ていた。そして家へ帰ってなんぼ見てもあぶらげがない。行李が食われているわけでもなく、なんにもしないのにどうやって取ったものだか、きつねに騙された話である。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
祖母の母が法事の帰りに家の前でうろうろしているのでわけを聞いてみると、「そこまでくると大きな川があってはしがないので困っていた」という。ごちそうの中の油あげはなくなっていた
類似事例

キツネ
1988年 岩手県
籠を背負って買い物に行くとキツネに騙されて山へ行ってしまうこともあった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内