オニ 1923年 秋田県 端午の節句に菖蒲と蓬を飾るのは、鬼に追いかけられた時に菖蒲と蓬の茂みに隠れると、鬼は退散せざるを得ないという話に基づくものである。
類似事例 |
|
ジャ 1971年 福島県 蛇が吊鐘のぐるりにからみついた。だが、そのお姫様は蓬と菖蒲のところへ入ったので、蛇はお姫様にかかることができなかった。それで五月節句には菖蒲と蓬をさし、菖蒲湯をたてて入る。
類似事例 |
|
タンゴノセック 1965年 岩手県 かつて、人間が悪鬼に追われて蓬の中に潜んで助かった故事から、五月四日(端午の節句の前日)、屋外に面したあらゆる出入り口に菖蒲と蓬を挿して悪魔除けにする。また、菖蒲湯に入ると病魔除けになるという。
類似事例 |
|
ヘビ 1977年 山形県 五月節句の際には屋根のまわりに蓬と菖蒲をさして、菖蒲湯に入る。その理由は、蛇に追いかけられたときに、蓬と菖蒲の中に逃げたら助かったからという。
類似事例 |
|
オニ 1971年 福島県 大昔、青鬼と赤鬼がいた。1軒の家に娘さんが何人かいて1年に1人ずつやっていた。親たちは娘をやりたくないと思っていたが、鬼の住んでいるそばまで連れて行った。そこで親子3人、菖蒲や蓬が生えている中へ飛び込んで身を隠した。すると鬼がわからないでそこを通ってしまった。それで五月節句には菖蒲と蓬を軒先に挿してすごす。
類似事例 |
|
ヘビ 1971年 福島県 昔、農家の人がたいした山へ入った。すると大沼があってたいした大蛇がいて逃げたが、逃げられない人は大蛇に飲まれたが、餅草と菖蒲の中へ隠れた人は助かった。それで五月節句には軒端へ菖蒲と蓬をさす。つまり魔除けである。そしてお湯へ入って体を清める。
類似事例 |
|
オニ 1966年 新潟県 昔、鬼が人間を山にさらった。人間は抜け出して菖蒲と蓬の原に逃げ込み、探しにきた鬼は菖蒲の葉で目を突いて盲目になり、人間は逃げ切ることができた。それが5月5日だったので、以来五月節供には、菖蒲と蓬を飾る。
類似事例 |
|
ヘビ 1971年 福島県 昔、やまへいって眠たくなった田んぼで昼寝したら、蛇に見込まれて蛇の子ができた。それならば菖蒲湯へ入れと言われて蛇の子どもが盥にいっぱい出てきた。だから五月節句には菖蒲湯に入る。女は必ず入るものである。また、悪い蛇などが入らないように軒のところに菖蒲をさす。
類似事例 |
|
ショウブ,アクビョウヨケ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 5月5日の端午の節句には、菖蒲と萱を屋根の上に置いて、菖蒲酒を飲み、菖蒲を身につけ、菖蒲を風呂に入れて悪病よけにするといわれている。
類似事例 |
|
モリドン 1997年 長野県 雨漏りがするのは、モリドンという悪者が屋根から家中に侵入すると信じられ、五月節句の蓬や菖蒲はモリドンを退治するためだという。
類似事例 |
|
オニ 1982年 宮城県 鬼が村を襲ったときに、菖蒲に逃げ込んだ村人は助かったので、5月の節供には菖蒲と蓬を屋根に挿す。
類似事例 |
|
オニ 1974年 宮城県 飯を食わない美しい女を嫁に貰ったが、実は鬼が化けたものであった。正体を現した鬼に襲われたが、菖蒲と蓬の草原に逃げ込むと、鬼は追ってこられなかった。それで、五月の節句に鬼が来ないようにと、菖蒲と蓬を飾る。
類似事例 |
|
ヘビ 1971年 福島県 きれいな嫁さんをある人がもらった。五月節句になって聟さんと2人で泊まりに行ったらうんと山へ行った。その嫁さんは蛇だったのだ。それで怖くて逃げたが逃げ切れず、菖蒲と蓬の所へ身を隠した。そうしたら蛇は隠れたことが分からなくて帰っていった。それで蓬と菖蒲は五月節句にさす。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1988年 岩手県 5月5日の端午の節句には菖蒲を屋根にさすが、これは膚で触れると体が腐るからということで、鬼除けになるという。
類似事例 |
|
オニ 1974年 埼玉県 5月5日の端午の節句に菖蒲もしくは茅とよもぎもしくは餅草を軒端にさすのは、人間を喰いに来た鬼が一人の男を首尾よく担ぎ出したが、菖蒲とよもぎの臭いにかき消されて果たすことができなかったという。伝説にあやかったものである。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 五月節句に関する俗信。菖蒲湯に入り、菖蒲を腰に巻いたり鉢巻きにしたりすると、頭や腰が痛くならないという。また、軒や屋根には菖蒲一本・フツ一本・カヤ一本をさすが、これは悪魔が入ってこないようにするためだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 五月節供の菖蒲に関する俗信。軒端に菖蒲をさすと悪魔よけ、厄神よけ、鬼払い、長もん除け。菖蒲湯に入ると蛇・蝮・むかでなどにあわない、など。
類似事例 |
|
ヘビ 1986年 千葉県 五月節供には菖蒲湯を立てる。昔、あるところの姫が畑で小用をたしているところをヘビがのぞいており、それが男に化けて通ってきた。そのうち姫は重い病気にかかってしまったので菖蒲湯をたいて入浴させると小さな蛇がたくさん下って姫は健康を取り戻したという。
類似事例 |
|
オニ 1982年 宮城県 鬼に追いかけられた人が菖蒲に逃げ込んで助かったので、5月の節供には菖蒲を屋根に挿して菖蒲湯に入る。
類似事例 |
|
ショウブユ,ヒトクイバアサン,ショウブタ 1977年 神奈川県 昔、ある人が人食い婆さんに追いかけられた。そこで菖蒲田に逃げ込んだところ、人の臭いが菖蒲の臭いに消されて、無事逃げることができた。この日が5月の節句の日となっており、今でも菖蒲湯に入るのはこのような由来からだという。
類似事例 |
|