国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1953年
カッパの淵に行くと、土地のものが「去年の夏定九郎カッパがでた」というような話をし、シゲ地(聖地)に行くと、幼時からの畏怖心を語ってくれた。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1992年 宮崎県
話者の祖父は、3月になると家の近くの小川でカッパの声をよく聞いたと話していた。また話者の母も桑摘みの帰り、小川で耳が痛くなるほど騒がしくカッパがないていたので恐ろしくなり、ナンマンダブツと唱えながら真っ青になって帰ってきたことがあったという。
類似事例

カッパ
1931年 岩手県
カッパ淵というところにその昔カッパが住んでいて、子どもを溺れさせて尻の穴から手を入れてキモを取って食べたという。大正期になってからも何人かの子どもがカッパに引かれて死んでいる。川童は三歳児くらいの大きさで、体は赤く、頭に皿がある。この皿を麻殻で突くとカッパは死ぬという。
類似事例

ガーッパ,サル
1938年 長崎県
猿は普通の人間にはなにもしないが、河童の憑いた人間にはたちまち飛びかかっていく。また、馬とり淵という伝説があり、村々にはガーッパドコと言ってカッパがよく出没する魔所がある。
類似事例

カッパ
1982年 宮城県
熊ん堂淵のカルド岩の穴にはカッパが棲む。話者が小学生のとき、同学年の生徒がここで溺れ死に、肛門から内臓を抜かれて川底に沈んでいた。
類似事例

ガッパ,(カッパ)
1932年 熊本県
30年余り前、体を悪くした人がぶらぶらしていたと思ったら、そこにもここにもガッパがいると言い出して、谷の堤に飛び込んでしまった。この人はガッパに憑かれたと言われた。そのあと、堤の水が枯れた。池などでガッパが人を捕ると水が枯れるという伝承である。
類似事例

ガッパ,(カッパ)
1932年 熊本県
夫婦で山へ行き、木に上って枯れ枝を下していると、下で枝を結えていた妻のところへ子供位の小さな妙な奴が近寄っていく。急いで下りて問いただすと、誰も来ていないと言う。ガッパが憑けようとしていたらしい。
類似事例

ガッパ
1975年 長崎県
ガッパは水神様ではないかという話がある。昔、あわびを取りに行くと岩の上に人間の格好をした誰かが座っていた。ここにいることを誰にも言うなと言われたが5、6人に話してしまったところ、そのひとはすぐに死んでしまった。
類似事例

カッパ
1958年 福井県
盆に泳ぎに行くとカッパが連れになって、子供の姿をして泳いでいる。村の子供たちが行くと深みへカッパが引っぱっていくという。
類似事例

カッパ
1938年 福島県
河童は箒の姿に化けるという。カッパが柴で作った箒に化けて遊んでいるのを家人が見つけて捕らえ、決してこないことを約束させ、河童が詫誓文を書いたので放してやった。
類似事例

オオゴイ,(フチノヌシ)
1975年 愛知県
祐福寺下にある淵の主は、元庄屋をしていた家に、姿を変えて手伝いをしにきていた。タカキビ団子は嫌いだから食べさせないでくれと言っていたが、誤って食べさせてしまった。それから来なくなったが、淵に大鯉が死んでいて、その腹からタカキビ団子が出てきたという。
類似事例

メドチ,オシッコサマ,セッコウサマ
1956年
カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。
類似事例

カッパ,カァバ
1956年
カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。
類似事例

カッパ,カァバ
1956年
カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。
類似事例

カッパ,カァバ
1956年
カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。
類似事例

カッパ,カワッパ,カッパーコ
1956年
カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。
類似事例

カッパ,カァバ
1956年
カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。
類似事例

ガッパ
1954年 長崎県
川に住むガッパが憑いて「天道様がこうおっしゃった」などと言うものがいる。その人の息子が天道様の信心で足が治った。誉める人もおり悪口を言う人もいる。
類似事例

カッパ
1931年 岩手県
河童淵というところがあって、近年まで河童の出現が伝えられていた。河童はキュウリ畑にきて、時々盗んで食っているのを見たという伝えがあった。
類似事例

ユウレイ
1991年 愛媛県
漁の途中で陸に水汲みにあがった祭に「また来るかい?」と聞かれたら、必ず「また来るよ」と言わねばならない。昔、カツオ船のカシキが井戸で女に「また来るかい?」と聞かれ、船頭に教えられたとおり「また来る」と答えた。そのことを船頭に話すと「それはお化けだ。女が来るだろうから早く乗れ」と言ってとも綱を切って沖へ出た。そこへ幽霊がやって来て「早く食べてしまうんだった」と地団駄を踏んだ。
類似事例

カッパ
1968年 群馬 栃木 茨城 千葉県
カッパは水神の姿で零落した姿である。利根川中流域では亀に似た姿で考えられていて、馬を引き込もうとして捕らえられ、子供を引き込まないという約束で放してもらった話が伝わっている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内