国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1960年 岩手県
狐は人を化かすが、物を食わせるので化かされた人は死なない。狸やクセエ(狢)に化かされた場合、物を食わせてくれないので死んでしまう。

類似事例(機械学習検索)

キツネ,タヌキ,クセッコ
1977年 青森県
狐に化かされても山を歩かされるだけだが、クセッコ(狸)に化かされると命をとられる。
類似事例

キツネ,タヌキ
1973年 岩手県
狐は人を化かしても疲れさせるだけだが、狸は命を取る。
類似事例

キツネ,タヌキ
1995年 愛知県
狐はヒマだから人を化かす。狸はそういうことはしない。
類似事例

キツネ,ムジナ
1999年 宮城県
キツネに化かされても死ぬことはない。ムジナに化かされると、その人は死んでしまう。
類似事例

キツネ
1934年 岐阜県
狐は僧に化けて人を化かす。化かされた人には悪い害を与えずに、返す。
類似事例

キツネ,タヌキ
1923年 山梨県
狐も狸も化けるが、狐は人を化かして悪いことをするが、狸はひとりでに化けて正体を明かすが、人に悪いことはしない。
類似事例

キツネ
1986年 滋賀県
狐は神通力を持っており、この力をもってしばしば人間を化かす。
類似事例

キツネ,ムジナ
1990年 秋田県
狐は狢よりだます。人間が男であれば女に、女であれば男に化けることが多い。
類似事例

キツネ,タヌキ,タカボウズ
1920年 兵庫県
狐は兵士を化かさない。人を取らない。またモーをかぶって化ける。狸は高坊主に化けて人を教えることがある。
類似事例

キツネ
1976年 新潟県
狐に化かされるのはあまりに利口な人か、頭の足りないくらいの人。中くらいのものは化かされないという。
類似事例

タカニュウドウ,タヌキ(ゾクシン)
1923年 秋田県
狸は高入道に化けるが、もし狸に化かされると命を落とす。
類似事例

キツネ,タヌキ
1923年 京都府
狐や狸は化ける。両方とも火を灯し、憑く。狐は山の中で人を騙すことがある。
類似事例

ケダモノ,ドスギツネ
1959年 岐阜県
獣が人を化かすときは尾を振った方向に化かされる。ドス狐は仇を返すので始末が悪い。皮をかぶっているものはみんな食い散らかす。しかし、これらの畜生は太陽の光を受けると化けられない。
類似事例

キツネ,タヌキ
1965年 兵庫県
狐と狸が化かし合いをして、狐は美人に化けたが、狸は小豆ご飯の握り飯に化けた。狐が握り飯を食べ、狸の負けになった。
類似事例

イシマラキツネ,タヌキ,ヒトツメ
1972年 兵庫県
狐は女に化けるのが上手で、魚をよく盗む。狸は一つ目に化けるのが上手である。
類似事例

キツネ,タヌキ
1975年 愛知県
狸は坊主に化け、狐は女性に化けると言われている。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
狐に化かされたときは犬か馬かどちらでも背に書いてくればよいといわれている。狸の場合はだめである。
類似事例

キツネ
1960年 三重県
狐にはらわたを食べられることを、狐に化かされるという。狐が栄養を取ってしまうので、行者に頼んで追い出してもらう。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
狸は狐よりよく化かす。炭焼きのイゴヤに女になって来たり、尻尾を刀のように刺し入れてきたりする。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐は煙草が嫌いだから煙草を吸うと狐に化かされない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH