イトスギ,ウバスギ 1990年 長野県 古宮にいと杉・うば杉という大きな杉の古木があった。ある時、松本の殿様が諏訪の大太鼓にするからと譲り受けることになった。しかし、あまりに大きいので伐っている途中で日が暮れた。翌日伐りに行くと、伐ったところが元通りになっていた。何度やっても同じなので、一日で切り倒すために大勢で伐った。すると切り口から血が流れ出した。
類似事例 |
|
マツ 1939年 京都府 大松を伐って持ち帰ろうとすると腹痛が起こり、誰もこの松を伐ることができなかった。
類似事例 |
|
キョウヅカノマツ 1991年 石川県 薄野の暮坂の経塚の上の松の木を切ったら血が流れた。
類似事例 |
|
ヤクシサマノマツノキ,オンナ 1958年 岩手県 1940年前後のこと、薬師様の松の木を売った時、木挽きが松の木の下に女の姿を見て、病気になって死んでしまった。神社の木は祈祷してから切らなくてはならない。
類似事例 |
|
ハカノオマツ 1974年 兵庫県 雄松が大きくなりすぎたので、切ろうとしたが、切る人がいなかった。あるお坊さんが切ったが、病気になって死んでしまった。その松をあまりいじめてはいけないと、言われている。
類似事例 |
|
ヘビ 1989年 長野県 春、カリシキ刈りをしていた人が一把束ねておいたところ、その上に一匹の蛇が乗っていた。気にせずに二把めを刈り横に置き、三把めを束ねる頃、蛇は二把の上に長く伸びていた。その後一把ごとに蛇が大きくなるので、その人は気づかれないように木を伐ってきて、蛇を打ち殺した。
類似事例 |
|
イトスギ,ウバスギ,リュウ 1990年 長野県 古宮にいと杉・うば杉という大きな杉の古木があった。ある時、松本の殿様が諏訪の大太鼓にするからと譲り受けることになった。しかし、あまりに大きいので伐っている途中で日が暮れた。翌日伐りに行くと、伐ったところが元通りになっていた。何度やっても同じなので、一日で切り倒すために大勢で伐った。すると切り口から血が流れ出した。この大木は諏訪まで運ぶ途中、木崎湖で竜に変わって湖へ入ってしまったという。
類似事例 |
|
エンノマツ 1938年 鳥取県 この松に斧を入れると祟りがあり、枝を伐っただけでも腹痛を起こした。懸賞金をかけて近郊の人に伐らせたところ、松の根元には古い墓があり、一字惣一と刻まれていた。
類似事例 |
|
ヤマノカミノタタリ 1934年 兵庫県 山にある松の木を伐採すると、山の神が祟りを起こす。打首があったり鑿が切れなくなる。
類似事例 |
|
カワノヌシ,リュウ,イッポンマツ 1967年 岡山県 蒜山に住む竜が川の主との争いに敗れて逃げ出し松の木によじ登ったため、松は竜に締めつけられてねじれてしまった。この松はねじれ松、ミサキ松、一本松などと呼ばれ、切ると祟りがあると言われている。
類似事例 |
|
タタリ 1929年 東京都 昔、松があった。この松を切るものは病になったり死ぬといわれていた。ある老人が松を切ったところ、病気になり死んだ。
類似事例 |
|
ウエノヤマノマツ 1968年 愛媛県 上の山の松は笠松といい、昔、人骨が出たことがあった。誰かが入定したのだろうといわれている。この松を切ったら祟りがあり、切った本人だけでなく親類中が死んだという。また、その家では口の曲がった子が生まれるという。
類似事例 |
|
マガリマツ,タタリ 1929年 東京都 鎌倉街道の傍らに円形塚が今尚残っている。昔この塚の上には幹の曲がりくねった一本の古松がはえていた。この松を切ると大病におかされると、村人は信じていた。だがとうとうある日老人が、多くの人々が止めるのも聞かず松を買い取り切り倒した。その後老人は病にかかりこの世を去った。松はないが、曲がり松という漠然とした地名は残った。
類似事例 |
|
タタルキ 1937年 兵庫県 竜宮公園の老松が風水害で枯れた時、1本だけ取り払われずに残った松があった。その松には狐がいて、切ると祟るといわれていた。狐は隣村の者には祟らないので、「隣村の何某に頼まれて切るのだから、祟るのなら何某に祟れ」といって切ったという。
類似事例 |
|
ツトヘビ 1937年 愛知県 薪を切っていたら、上のほうから大きな木が落ちてくる。よく見るとそれは大きなつと蛇だった。
類似事例 |
|
フルソマ 1941年 徳島県 昔、親方と木が口論した結果、その山の木が切れないためのまじないとして墨刺しが埋められ、そこから木を切る音が聞こえる。
類似事例 |
|
オオスギ 1967年 福島県 小針の南に大杉の跡がある。この大杉の枝は朝は西郷にかかり、夕は東南の郷の障りとなっていた。このため上様に訴えこの杉を切ることになった。大勢の人足で切ろうとしたが、切りくずが毎夜大木の根に取り付いた。ある老人が切りくずを燃やせというのでそうしたら切り倒すことができた。その木を福島城の橋にしようと運ぼうとするが、毎夜、来た道を戻ってしまった。二子塚の守子女に木遣り音頭を取らせると木が軽くなり、橋を掛けることができた。この橋は夜になると人の音がするので渡る人はいない。
類似事例 |
|
ウマノクビ 1960年 鹿児島県 馬の首が下がるという大きな松の木がある。
類似事例 |
|
ヘビ 1989年 長野県 春、カリシキ刈りをしていた人が一把束ねておいたところ、その上に一匹の蛇が乗っていた。気にせずに二把めを刈り横に置き、三把めを束ねる頃、蛇は二把の上に長く伸びていた。その後一把ごとに蛇が大きくなるので、その人は気づかれないように木を伐ってきて、蛇を打ち殺した。三ヶ月ほどして行くと殺した蛇は骨だけになっていた。その人が骨を蹴り飛ばすと骨が足に刺さり、蛇の毒が体に回って帰宅後まもなく死んでしまったという。
類似事例 |
|
タイボクノマツ 1975年 千葉県 下総国庄佐郡飯岡村の、手古(てこ)大明神という社の近くの松の大木を切り倒した。翌日みてみると、切り倒した松は楠の幹に接ぎ木したように付いていた。
類似事例 |
|