国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミカリバアサン
1949年 神奈川県
ミカリ婆さんが来るので、十二月二十五日に団子を作って枡に盛って縁側の端に出しておく。その団子をツヂョウ団子、又はミカリ団子と呼んでいる。

類似事例(機械学習検索)

ミカリバアサン,ヨウカドウ
1959年 神奈川県
ミカリ婆さんは12月1日に来る。火をくわえ飛んで来て土に落ちた米粒まで拾うので、火事が出ないように団子をつき、一つ目の婆さんが嫌う目の多いざるなどを戸口に掛ける。箱根までは飛んでいくが山にぶつかり海に落ちるのでそれより西には行かない。
類似事例

ミカワリバアサン,メヒトツコゾウ
1977年 神奈川県
12月1日にはミカワリ婆さんが来るというので、シイナ(悪い米)の粉で作った団子を皿一枚分ぐらい床の間に供え、家族は餡をつけて食べる。また2月8日と12月8日には目一つ小僧がやってくるというので、庇にトウシをかけて防いだという。
類似事例

ミカリバアサン,ミカリバア
1949年 神奈川県
11月25日から12月5日まで、箕借り婆さんが来る日と言われていた。オッパキ団子というものを作り、戸口に差した。
類似事例

メカリバアサン
1977年 神奈川県
12月8日にはメカリ婆さんが来るので、目籠を軒下に伏せて置いたり、団子掬いを柱にかけておいたりする。また、悪い米の粉を使った団子を2、3個串に刺して柱に縄で縛っておくと、この婆さんがそれを食べるのだとともいう。2月8日は悪い日だと言って、蕎麦やオコワなどを作り、外出を忌んだ。
類似事例

サクガミサマ
1982年 新潟県
2月15日の晩に「二月の十六団子」という16の団子を一斗枡の中に飾り、神前に供え、翌朝、小豆に入れてみんなで食べる。食べる前に空臼を鳴らす。「杵の音で作神様が天から下りてくる」という。秋は「十月の十六団子」といって、15日の晩に十六団子を作って一斗枡に入れて神前に供える。この時は杵の音はさせない。臼の上に杵を上げておく。それを台にして作神様は天へ上って行くといわれている。
類似事例

タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、山へ帰られるともいう。
類似事例

タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、天へ帰られるともいう。
類似事例

タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、高いところへ帰られるともいう。
類似事例

ミカリバアサン
1959年 神奈川県
2月8日、12月8日に来る。一つ目なので自分より目が多いものを恐れる。ゆえにざるなどを軒に出す。子供がいたずらするとミカリ婆さんが来るといって嚇す。
類似事例

ミカリバアサマ
1950年 神奈川県
横浜市・鴨居町中里では12月1日にミカリバアサマが箕を借りに来るので、変わりものを作りツヂョーダンゴを門口にさす。ツヂョーというのは庭に落ちこぼれた米のことである。
類似事例

ツボサカダンゴ
1956年 宮城県
2月9日、団子を作って流しの前に供える。これを「ツボサカ団子」という。昔、長者がいたが乞食に物を与えなかった。その家の女中は自分の食べ物を乞食に与え、自分は流しに袋をかけ、集まったものを食べた。その後女中はツボサカ観音に祀られたという。
類似事例

ツボダンゴ
1956年 宮城県
2月9日、ハシリ(流し)に鍋蓋の取手が見えなくなるほど「ツボ団子」を盛って供え、その後食べる。この団子は、この年になって初めて作る団子で、この日手を洗うと手荒れしないという。
類似事例

ミカリバアサン
1977年 神奈川県
12月1日はハナヨゴレの朔日といい、この日にはミカリバアサンが来るという。ミカリバアサンは口に火を咥えているのだが、欲張りで、土に落ちた米粒まで食べようとするので、これによって火事になるのを防ぐ為に、ツジヨーダンゴを作る。ミカリバアサンは一つ目で、目の多いものを恐れるので、8日にはザルやトオシを棟に上げたり、戸口にさしておいたりする。
類似事例

コトハジメ
1949年 栃木県
2月28日は事始めといい団子を作り、棒に刺して供える。この団子を人目につかないように食べると風邪をひかないと言われている。
類似事例

ツボダンゴ
1956年 宮城県
2月9日、ハシリ(流し)に鍋蓋の取手が見えなくなるほど「ツボ団子」を盛って供え、その後食べる。ツボ団子はもち米とうるち米で作る。この日手を洗うと手が荒れないという。
類似事例

ツボダンゴ
1956年 宮城県
2月9日、流しの上に鍋蓋を乗せ「ツボ団子」を盛って「ツボ神さま」に供える。昔、家の主人が乞食に物を与えず、代りに女中が自分の食事を乞食に与え、自分は流し口に集まったものを煮て食べた。この女中が亡くなる時は阿弥陀様のようだったといい、この女中を「ツボ神さま」として祀ったという。
類似事例

ヤマノカミサマ,タノカミサマ
1982年 新潟県
3月16日を「田の神様」と称し、山の神様が山から下って田の神様になられる日だといい、この日は山へ入ることを禁じているが、前の晩に大きな団子を16作り、桝に入れて家の恵比須棚に供える。また、11月16日は「山の神様」の日で、田の神様が山へ帰って山の神様になる日だといい、この日も山へはいってはならない。春と同じく16の団子を前の晩に作って供える。
類似事例

オニ
1982年 群馬県
1月31日に米・蕎麦・稗の粉で繭玉を作り、門口や窓や神仏に供える。これを「鬼の目玉」といい、魔除けにする。鬼が来たとき、この大きな目玉を見て逃げるという。
類似事例

アクマ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
正月15日をトンドさんという。クヌギの木を切ってきて四角錐のような小屋を作り、その中にオシメを入れて周りにもオシメを巻きつける。これに旗を作って立てかけ、火をつけて焼く。焼け残った灰を海水にぬらして家に持ち帰り、家の周囲にまくと悪魔を払うという。
類似事例

ミカリバアサン
1959年 神奈川県
12月1日に来る。シマツの神様で、団子をついて上げた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH