ガリョウ 1952年 三重県 観音堂の天井の画龍は時々抜け出て水を飲んだので、今は眼に釘を刺してある。
 類似事例 |
|
リュウ 2001年 茨城県 正宗寺の、狩野法眼が描いた天井画の竜が抜け出たので、釘で打ちつけた
 類似事例 |
|
リュウ 2001年 奈良県 奥の院の、狩野春甫の天井画の竜が池の水を飲んだので、眼を釘で打ちつけ、鱗を塗りつぶした。
 類似事例 |
|
リュウ 2001年 大阪府 大広寺の彫刻の竜が池の水を飲んだので、眼を潰した。
 類似事例 |
|
リュウ 2001年 神奈川県 米倉寺の、左甚五郎の彫刻の竜が川の水を飲んだので、眼を潰した。
 類似事例 |
|
リュウ 2001年 群馬県 応永寺の彫刻の竜が洪水を起こしたので、縛って天井に吊るした。
 類似事例 |
|
リュウ 1988年 奈良県 江戸時代、百拙和尚が竜象寺を再考したとき、本堂の天井に狩野春甫が竜の絵を描いた。その竜が夜中、広大寺の池に水を飲みに抜け出すので、竜の目に釘を打ち、ウロコを3枚墨で塗りつぶしたら、抜け出なくなった。
 類似事例 |
|
リュウ 2001年 埼玉県 長伝寺の彫刻の竜が川の水を飲んだ。
 類似事例 |
|
ウンリュウ 2001年 青森県 革秀寺の、狩野法眼が描いた絵の雲竜が池の水を飲んだので、釘で打ちつけた。
 類似事例 |
|
リュウ 2001年 茨城県 浄光寺の彫刻の竜が沼の水を飲んだので、目に釘を打ちつけた
 類似事例 |
|
カンノンゾウ 1989年 長野県 長石寺に泥棒が入り、本尊を盗んだ。しかし、なんだか背中が重くなり始め、恐ろしくなった泥棒は本尊である観音様を天竜川へ捨てた。
 類似事例 |
|
リュウ 2001年 東京都 西蓮寺の彫刻の竜が池の水を飲んだので、クサビを突き刺した。
 類似事例 |
|
リュウ 2001年 静岡県 大井神社の、左甚五郎の彫刻の竜が池の水を飲んだ。
 類似事例 |
|
リュウ 2001年 埼玉県 大源寺の幕の絵の竜が田畑を荒らしたので、書き直した。
 類似事例 |
|
リュウ 2001年 埼玉県 比企家の位牌の、狩野法眼の天井画の竜が田畑を荒らしたので、喉を切り、天蓋をとりつけた。
 類似事例 |
|
リュウ 2001年 岐阜県 竜門寺の、飛騨の匠の彫刻の竜が田畑を荒らしたので、祈祷した。
 類似事例 |
|
リュウ,エマ 1976年 東京都 上野の鐘楼堂の彫り物の竜が夜な夜な出てきて池の水を飲むということ、浅草の絵馬が出てきて田圃の草を食うという事は、昔語りであるが、偽りではないだろう。
 類似事例 |
|
(ユメノオツゲ) 1989年 長野県 泥棒に捨てられた観音は天竜川に流れて泰阜村まで行った。そこの明島という場所のある人の夢枕に立ち、助けを求めた。その人が淵に行ってみると、本当に観音があった。拾い上げて船で送り届けると、観音像は寺にあった台座にピタリとはまったという。
 類似事例 |
|
リュウ 2001年 福井県 白粟の宮の彫刻の竜が川の水を飲んだので、鱗を三枚取った。
 類似事例 |
|
カタメフナ,リュウジン 1984年 愛媛県 久妙寺にある池の鮒は、左甚五郎が彫ったという本堂の竜神が抜け出して眼を抜かれた。
 類似事例 |
|