カワカミサマ 1956年 東京都 昔流人が屋敷に火をつけようとした時、カワカミサマが風を送って火を消してくれた。
 類似事例 |
|
オシラサマ 1983年 岩手県 集落に大火があったとき、オシラサマは自分で飛んで木の上に逃げた。
 類似事例 |
|
オカマサマ 1960年 宮崎県 オカマサマは荒神と同じく火を守る神である。
 類似事例 |
|
オシラサマ 1983年 岩手県 オシラサマは蚕の神様とも眼の神様とも言う。家が火事になるとオシラサマは飛び出して、チュッチュッと鳴くという。
 類似事例 |
|
オシラサマ 2001年 青森県 下田町のオシラサマは、火事があるときには鳥となって飛び去ったり、川へ流されたときには流れに逆らって動くなどするほどに、あらたかなかみさまだと言われている。
 類似事例 |
|
テン,オヤカタ 1941年 新潟県 火事になって火の粉が飛び散ったので、オヤカタ(貂)に頼むと治まるといって、その通りにすると、難を逃れることができた。
 類似事例 |
|
アカシャクマ 1976年 山口県 火事が続いたとき、あかしゃくまというものがさし火をして歩くと言われた。
 類似事例 |
|
オシラサマ,ユメマクラ 1975年 岩手県 オシラサマが夢枕に立つのは、その家に火事が起きるとき、大黒柱が倒れるとき、あるいは世の中に大きな災害が起きる時などである。
 類似事例 |
|
オボスナサン,オコマサン 1941年 秋田県 火事があると、オボスナさんのオコマさん(白い木馬である)が働くという。耳が少しかけているのは、火事の時にあまりにも働いたせいであるという。
 類似事例 |
|
オシラサマ 2001年 青森県 某家のオシラサマは、元々はマリコという屋号の家のものであったが、火事の際にそのオシラサマが山に飛んでいったのを見つけてきて祀るようになったのだという。
 類似事例 |
|
オシラサマ 2001年 青森県 オシラサマの性格を語る伝承の中には、火事を知らせる、飛び歩くという事例が多く見られる。某家では、天保年間に火事になった際、オシラサマが元村の方へ飛んでいき、その後、母親が目の病気となってしまった。
 類似事例 |
|
オシラサマ 2001年 青森県 オシラサマの性格を語る伝承の中には、火事を知らせる、飛び歩くという事例が多く見られる。某地家では、大火の際、オシラサマが飛んでいったと伝えられており、現在はそれを納めていた箱だけが残されている。
 類似事例 |
|
カワッパ 1972年 福井県 ある男がカワッパを助けたら、飼い葉桶に毎日鱒が届けられた。
 類似事例 |
|
ホシゴイ 1943年 沖縄県 火事の時、ホシゴイが火をくわえて飛びまわる。
 類似事例 |
|
オタイシサマ 1975年 山口県 火事があった際、子供姿のお大師様が荷物を運び出してくれたという。
 類似事例 |
|
ヒジャマ 1977年 鹿児島県 昔、ヒジャマが家の後ろに放置してあった味噌甕に隠れていて、火事を起こそうと狙っていた。けれども家主が信心深く、いつも火の神に無事を祈っていたので、ヒジャマはその家に災厄をもたらすことなく、味噌甕から抜け出して消滅してしまった。
 類似事例 |
|
シロギツネ 1986年 長野県 隣家から火が出て火事になった。しかし白ぎつねが現れて火を防いでくれたという。だから屋敷神として白ぎつねを祀っている。
 類似事例 |
|
ゼンチョウ 1981年 山形県 ツバメが巣を作るとその年は火事にならないという。
 類似事例 |
|
トリ 1943年 長崎県 火事の時、鳥が火をくわえて他に移る。
 類似事例 |
|
オシラサマ,ヒカルコボク 2001年 青森県 某家のオシラサマは、祖父の代に火事にあった際、屋敷内で焼けて光っていた古木から形作って祀ったものだと言う。だが、父の代に信心が薄れてこれを焼き捨ててしまったところ、不幸ごとが続いた。これはオシラサマのとがめであると言うことになり、再び新しく作り直して屋敷内のお堂に祀った。
 類似事例 |
|