(ゾクシン) 1973年 香川県 漁業に関する俗信。海で死体を見つけたら、周囲をトリカジで三度回り、トリカジからムシロですくって警察に引き渡す。放っておくと不漁になるという。流れ仏の後、数ヶ月後には大漁になるという。流れ仏を拾った辺りは大漁になるという。流れ仏を積んでからは、どんなに漁があっても仕事はしない。また、流れ仏が祟って漁がないともいう、など。
 類似事例 |
|
ユウレイ,フナユウレイ 1956年 東京都 幽霊・舟幽霊をしずめるとき、坊さまに話して、香花・線香・団子・洗米・水などを海に投げる。
 類似事例 |
|
ボウレイセン,フナモウレン 1937年 和歌山県 流れ仏が出たときには天気の悪い夜に、死んだ人が乗っていた船が亡霊船になって現れる。これを本物の船と見間違えると難船するといわれているが、よく見れば間違う事はない。強風のときに自分の船の反対方向から帆が走ってきて、それが船の前を横切ったらそれが亡霊船であるといわれている。
 類似事例 |
|
ナガレボトケ 1956年 東京都 流れ仏を浜で拾うと喜ぶ。ある網主は流れ仏を無視し、もう一人の網主は丁重に葬った。その晩村に魚が来たという触れが回り、各々船出したが、弔った船主は大漁になり、無視した船主の船はそのまま行方不明になった。触れた歩いたのは流れ仏だった。無視した船主の子孫には、一代に必ず一人変死者が出る。
 類似事例 |
|
ナガレボトケ 1952年 佐賀県 若い女の「流れ仏」を拾ったが、自家近くに埋めて祀らず、浜の納屋近くに捨ててしまった。ところが病気になり、法印様に見てもらうと、「流れ仏が祀ってもらいたがっている」という。そこで石の恵比寿さんを自宅に祀ると病気も良くなり、漁もうまくいくようになった。
 類似事例 |
|
(ナガレボトケ) 2002年 山口県 水死体には漁をさせる仏と漁をさせない仏とあり、悪い仏はその家を取り殺すことさえある。家人に憑いて口走ることもあり、枕元に立つこともある。ことに死体が近くに浮いているのに知らずに通ると必ず祟る。
 類似事例 |
|
ホトケ 1934年 鳥取県 盆の16日にまだ向こうへ帰らない仏が、海にいて、柄杓をくれという。もし柄杓を渡すと船に水を入れてひっくり返す。そのため、船を出さない。
 類似事例 |
|
ナガレホトケ 1937年 大分県 流れ仏に出会ったときはオモテの者が死人に「漁をさせるか」と尋ね、トモの者が「漁をさせるぞ」と言う。それからオモテの者が「漁をさせるなら助けてやろう」といって、トリカジから乗せる。おろすときはオモカジからおろす。死人を無言で乗せたり乗せずに帰ったりすると悪い結果を招くといわれている。
 類似事例 |
|
ナガレボトケ 1964年 福島県 水死人を流れ仏という。死人を海で引き上げるときにはおもかじのほうからする。「仏にしてやるから漁をさせろ」といって上げるが、そのような船には確かに漁があるという。
 類似事例 |
|
ウミ,ウメボシ,タタリ,(ゾクシン) 1936年 石川県 梅干の種を海に棄てると祟りがあるという。
 類似事例 |
|
フウライミサキ 1996年 香川県 水死した迷い仏や身元が不明の魂をフウライミサキと言う。樒の葉を流して流灌頂をする。フウライミサキは取り憑きやすいと言われている。
 類似事例 |
|
ナガレボトケ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 漁師が海上で死人を見つけたときにはすぐ船に上げる。手でするものとされ、トリカジから引き上げる。丁寧に扱うとよく魚が取れるが、扱いが悪かったときには魚が取れない。このような場合に拝んでもらうと死人の扱いが悪かったからだといわれる。海で死んだ人を家に入れると縁起が悪い。流れ仏にあった時には必ず連れかえらなければならない。
 類似事例 |
|
フウライミサキ 1996年 香川県 水死した迷い仏や身元が不明の魂をフウライミサキやミサキという。フウライミサキは誰にでもとりつきやすく、とりつかれると体がゾクゾクして寒くなり、拝み屋さんに拝んでもらわないと元通りにならない。
 類似事例 |
|
フネユウレイ 1937年 新潟県 幽霊は桶や柄杓を投げると逃げる。舟で出た時に、舟幽霊にであったが、桶などを投げると去って行った。
 類似事例 |
|
リュウジン 1941年 新潟県 祠の前で宴会をしていたが、そのうち泥酔して祠を投げ捨ててしまった。この祟りによって、祠に乱暴したひとは返らぬ人となり、大水害によって流されてしまったといわれている。
 類似事例 |
|
ボウレイ 1975年 岡山県 南部の辺地を通行していると、海辺に米櫃や金銭が流されて来ているが誰も拾っていなかった。地元の人に聞けばそれは難破船から流出したものだから拾えば祟りがあるといった。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1965年 高知県 海に行くと七人ミサキに憑かれることがある。海で死んだらあとを誘う。七人とると最初の死人は仏になれるという。拝んでくれる人に頼んで、落してもらう。
 類似事例 |
|
シシャ,リョウ,ナガレボトケ 1949年 愛知県 死んだ人の話をしたり、聞いたりすると漁が多い。不幸は漁師にはいいものという。流れ仏が南へ流れていくのを見ると大漁だが、北へ流れていくのをみるとよくない。
 類似事例 |
|
ボン 1956年 宮城県 7月12日、船が海から帰ってくると、「仏様がお出でになった」といって船を出迎えるという。
 類似事例 |
|
カッパ,ウワバミ 1982年 長野県 餅と稲を共に流すことで無縁仏の供養とする。水の災難を防ぐため餅と米を流す風習もある。ウワバミが子供を食べようとしたが餅を持っていたので難を逃れた。川の事故を防ぐために餅を流すこともある。
 類似事例 |
|