エンコ,カワタロウ,エンコボ,コンボーズ 1985年 愛媛県 エンコを川太郎とか河童と呼ぶことが多い。エンコとカワウソを全く同じものと考える地域と異なるものと考える地域がある。エンコをエンコボ、エンコボーズと呼ぶ地域もある。エンコが尻を抜いて水死させることを、エンコが人に憑くという。
類似事例 |
|
エンコ,カワウソ 1991年 愛媛県 僧都川にエンコやカワウソが出た。カワウソは犬のような生きもの。どちらも特に悪い事はしない。
類似事例 |
|
エンコ 1967年 愛媛県 エンコの好物は人間の尻のこ(シリノコ)。河原で転げたらエンコに尻のこを抜かれるという。
類似事例 |
|
エンコ 1991年 高知県 エンコがいるというハナシは聞いたけれども見たことはない。ただ、鹿の角をエンコのおどしということで、エクビという魚を入れるかごにつけろという風習はあった。
類似事例 |
|
エンコウ 1975年 山口県 エンコウは、50㎝くらいのカワウソ、イタチのようなもので、夏に子どもと相撲をとったり、泳いでいると尻を抜いたりする。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 猟師に足を撃たれて3本足になった狐が祟るようになり、サンボと名がついた。
類似事例 |
|
エンコ 1991年 愛媛県 エンコは鹿の角が大敵。
類似事例 |
|
エンコ 1933年 山口県 エンコは川または海に住む。相撲を好み、人の尻を抜く。足跡は5・6歳の子供に似ており、雪の降った朝に山に行くとその足跡をよく見る。節句に生まれた子はエンコの餌食になりやすい。特に端午の節句に生まれた子は危ない。
類似事例 |
|
カッパ,エンコ,カワウソ 1935年 山口県 カッパをエンコという。一方の手が伸びると、もう一方が短くなる。エンコにひかれて死んだ子の昔話がある。カワウソは人に化ける。話者の父親が見たのは、小さい小僧が、どんどん前を走っていって、崖の上から海に飛び込んだという。カワウソはヨシで突くと、腹の一箇所にはまるところがあるという。エンコは一方の手を伸ばすと、もう一方が短くなるという。
類似事例 |
|
エンノコ 1927年 静岡県 えんのこ沢を中心にして、エンノコと称する小犬ほどの獣が出没する。狩人はこの獣を見れば不祥ありと嫌う。
類似事例 |
|
エンコ 1987年 山口県 エンコは猫みたいなもので、ガーガーガーガーと海から上がってくる。子供を威すのに「夜、外へ出たらエンコが来るぞ」「エンコに食わすぞ」などといった。
類似事例 |
|
エンコ 1967年 愛媛県 エンコは金物が大嫌いなので、エンコにあったときにそのことを憶えていれば助かる。
類似事例 |
|
エンコ 1991年 高知県 見たことはないが、子どもを脅すのにエンコがくるぞといったり、川ばっかり入る者をエンコだとたとえたりした。また、エンコは坊主頭であるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),フナダマサマ 1935年 三重県 漁師は船の上で獣の名を呼ぶのを忌む。特に牛と猿が忌まれ、牛はクロツボ、クロ、猿はマシ、ヤエン、エテという。もし用いたら船霊さまに神酒を献じてその日のエンキをなす。
類似事例 |
|
エンコ 1987年 山口県 エンコは猫の大きいの。頭に水が溜まるところがあって、相撲をとろうと言って人間を海に引っ張り込もうとする。人間の舌が好物。頭に水があるときはつよいが、無くなると弱くなる。
類似事例 |
|
エンコウ 1955年 高知県 エンコウは、キュウリが好物である。エンコウがいたずらに来るので、キュウリを作らないから来るなと言ったら来なくなった。エンコウは川のもので、角力をとろうと言ってやってくる。
類似事例 |
|
エンコ 1991年 愛媛県 あるおばあさんがエンコを助けたら、お礼に毎朝家の前の鉤に川魚が掛けられた。その鉤を鹿の角に変えたら、エンコが来なくなった。エンコは鹿の角が苦手。川に行くときは鹿の角を身につけると良い。
類似事例 |
|
エンコ 1980年 青森県 山からエンコが降りてきて女に通って孕ませた。エンコの子が産まれたが、エンコは殺され、女も死んだ。エンコは猫のようなもの。
類似事例 |
|
エンコ 1967年 愛媛県 釣り舟に寝かしておいた子どもを、エンコにさらわれたという話もある。
類似事例 |
|
エンコ 1983年 愛媛県 孫兵衛という馬使いが海で馬を洗っていると、エンコが出てきて馬を引き入れようとした。馬は山へ逃げて行き、孫兵衛はそのエンコを捕まえて殺そうとすると、エンコが悪さをしないと約束したので命は助けた。
類似事例 |
|