コウジンサン,(ゾクシン) 1973年 三重県 荒神さんに関する俗信。荒神さんを粗末に扱うと罰が当たるという。大小便を近くでしてはいけないという、など。
類似事例 |
|
(ジヌシサマノタタリ) 1961年 鳥取県 旧家といわれる屋敷の東北の隅に祀られている荒神の脇に地主様が祀られている。家人に病人が出たときに拝み手がきて、地主様の神体の石を見つけて祀ったという。
類似事例 |
|
コウジンサマ 1982年 群馬県 荒神様は目と耳が悪く、荒神様が障ると病気がなかなか治らない。
類似事例 |
|
コウジンサン 1973年 鳥取県 ある家で祀られている荒神さんを粗末にするとたたりがある。集落内で変事が起きたときには、その家の荒神さんがたたったということになって、拝みに来ることもある。
類似事例 |
|
コウジン 1942年 鳥取県 某家で早死にしたり、病気したりとマンが悪いのは、宅内の荒神さんの祟りではないかと言う者がいた。
類似事例 |
|
コンジン,アラガミノタタリ 1978年 徳島県 ある女性が肋膜に水が貯まり、どうしても治らない。祈祷師に拝んでもらうと金神さんを汚していることがわかり、早速汚れたものを捨て金神様を祀ると数日で水がたまらなくなった。さらに、荒神さんを清めて祀りなおすと病人は全快した。
類似事例 |
|
コウジンサマ 1965年 宮崎県 荒神様はよく流離う神様で、荒神様を祀る家には病人が絶えないと言われた。荒神森の柴は、子どもが折ってもホロセができる、と怖れられた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 大分県 荒神様に関する俗信。荒神様は家内安全や火の神様である。土間から入ってくる人をにらみつけて良い人か悪人かを判断するために、入り口から見えるところにある。悪人が来ると退治してくれるという。人心がよく分かる神であり、嘘をついても荒神にはすぐ判るという、など。
類似事例 |
|
コウジンサン,ソトガミサマ 1965年 宮崎県 荒神さんは水口にある。外神様とも言う。この神のたたりは激しく、御神体のある所に踏み込むとたちまち頭や腰が痛んだり、吹き出物が出たりと、体に変調が表れる。荒神様は酒好きであるので、そうしたときは御神体に焼酎をかければ治る。
類似事例 |
|
コウジンノタタリ 1961年 鳥取県 荒神は昔は藪であった塚の上に祀られている。それは塚が家の裏手にあたる1戸のみで祀ってきた。大変祟り、動かすを家人の具合が悪くなるのでそっとしておく。旧3月28日と正月にはシメをはる。近所の人も牛馬が病気になるとお参りに来た。
類似事例 |
|
アラガミサン 1981年 広島県 以前合祀があった時、荒神の杉のもり木を切って家の材にしたところ、父親が病気になり裃を着た太夫のような姿を幻覚で見た。占ったら荒神が祟っていることがわかったので、杉を返して植えたら病気は治った。
類似事例 |
|
ジゾウ 1976年 山口県 1955年ごろ、家人があいついで病に倒れた家の人が、もしかしたら地蔵でも埋まっているのではないかと聞き、家の周囲を掘ったら地蔵が出た。祀ると家人の病気が治った。それ以後、家を護ってお告げをくれる地蔵になった。
類似事例 |
|
カミサマ,ユメノオツゲ 1943年 愛知県 村外れにお智重様という神様が祀られていた。子ども達の遊び場になっていて、井戸の垣根を壊したり、絵馬を持ち出したりしていた。村の者がこれではいかんと、入れないようにしたところ、病気がはやった。夢で神のお告げがあり、「私は子どもの神様なので、子ども達が近寄れなくされたのが嫌だ。元通りにしてくれたら、病気を治そう」といわれたので、入り口の戸を外したら、病気はおさまった。
類似事例 |
|
ジガミノタタリ 1984年 新潟県 ある家の主人が風邪を引いたようになって寝込んだが、そのうちに口が利けなくなり、耳も痛くなってきた。入院したが、病名がわからない。「八海山」が神さまにうかがったところ、「地神さんの祟り」ということがわかった。その家の地神は屋敷の藤の木の根元にあり、毎日お椀1ぱいの飯を上げていたが本尊のムジナの眷属が多くなってそれでは足りなくなったという理由であった。早速たくさんの供え物をしてまつったところ、主人は急に回復した。
類似事例 |
|
オニ 1921年 愛知県 岩津村の眞福寺の近くに鬼が住んでいたが、村人に退治された。死骸を瓶に入れて埋めたが、祟りがあるので法要を営み、小便などに瓶を使用しない事にしたところ、祟りはなくなった。
類似事例 |
|
コウジンサン,(ゾクシン) 1973年 香川県 荒神さんは三宝荒神さんである。食事の神で百姓の神、大漁の神である。旅立つときやよそへ働きに出るときは、道中の安全を願って、荒神さんのお線香の灰を指で頭に乗せて出かけるという。荒神さんに行きあうと、急に頭痛がするという。荒神さんの屋敷の木を切ると、罰が当たるという、など。
類似事例 |
|
サンポウコウジン 2004年 愛知県 三宝荒神はかまどを始め,家屋敷,住人を守ってくれる神様である。家の周囲が汚れていたり,荒神様に断りなく家を修理したり,庭に杭を打ったりすると原因不明の腹痛や発熱を起こすとされた。
類似事例 |
|
コイチロウガミ 1949年 大分県 旧大神村某家の屋敷森中にある小一郎神は家の守護神で、11月の屋敷祭りの際、荒神などと共に祀られる。不浄物を近づけることを忌むとされている。
類似事例 |
|
ベンジョガミ,(ゾクシン) 1973年 香川県 便所神に関する俗信。便所神はオチョウズノカミという。盲目の神様なので、ぶつからないように便所に入るときには必ず一言咳などをする。黙って入ると、手をつきだすなどといわれている。泉の神さんと便所の神さんを祀っていると目を病まないという。また、便所を汚くしておくと、目が悪くなるという、など。
類似事例 |
|
コウジン 1984年 島根県 田の中や家のへりに荒神藪というところがある。藪の中には石や大木、祠、土盛りなどがあったりする。これは尼子時代の武将を埋めた墓だといわれている。年に1度掃除をするが、入るときには「荒神さんよけて下さい掃除します」と断ってから入り、掃除する。掃除する人にはたたらないが、知らずに入った人などにはたたる。病気などになったときはそこを掃除したり、横屋さんに拝んでもらったりするし、荒神ヤブを切るときには塩を撒かねばならない。
類似事例 |
|