オサイガイケ,ハクバ 1978年 新潟県 池があるとは知らずに、どこかの村から白馬を連れてきて、代かきをしていた。白馬はおさいが池を見つけた途端、自分が来た村へ逃げ帰ったという。
類似事例 |
|
ヘビ 1965年 高知県 ひでりが続いて田が乾いてしまった。ある人が、小蛇が聴いているとも知らずに、池のほとりで「雨を降らせてくれたら娘をやってもよい」と口走ったら、まもなく雨が降ってきた。そのうちに娘の「ふじ」が池に行ったまま帰らなくなった。その淵を「ふじがとどろ」と言う。以来、女の子にふじという名前をつけなくなった。
類似事例 |
|
シラコマノイケ,ユメマクラ 1987年 長野県 長者が重病にかかって寝込んでしまった。すると信仰の篤かった娘の夢枕に女神が現れ,「池の底の黄色い花を取って,その花の中で生活すればよい」と告げた。娘が父を連れてお告げどおりにすると,父はたちまち丈夫になった。長者は家に帰ったが,池の底に行った娘は,池から迎えにきた白馬の背に乗せられて池の底に沈み,二度と姿を現さなかったという。池の名前は白馬にちなんでつけられた。
類似事例 |
|
リュウ 1931年 長野県 領主の美しい娘が十七歳のとき、眉目秀麗の青年が訪れて娘をもらいたいと願ったが領主は聞き入れなかった。すると、空がにわかにかき曇り、暴風雨に山鳴りがして一帯の盆地が濁水の海となった。領主の娘は死に、その傍に大きな龍が横たわっていた。
類似事例 |
|
ヘビ 1972年 岐阜県 安八郡に安八太夫という豪農がいた。ある日照りの年、蛇に向かって雨を降らせてくれたら娘をやると言ってしまい、雨が降ったので蛇に末の娘をやることになってしまった。娘は夜叉が池の主である蛇に嫁いだ。後に里帰りして昼寝をしていた娘が「戸を開けて入ってくるな」と言っていたにもかかわらず母親が入ってしまい、娘を見ると大蛇になっていた。以来、娘は大木の枝を風なしで揺することで来訪したことだけを告げるようになったという。
類似事例 |
|
シラコマノイケ 1987年 長野県 昔,長者の娘と作男が恋をしたが,長者は作男を山へ追い払ってしまった。悲しんだ娘は,作男を捜して山へ入ったが,深い霧で道に迷ってしまった。そこへ1頭の白馬が現れたので,その後を追っていくと池の淵に出た。白馬が「あなたの捜している人はこの池の奥にいる。会いたければ私の背に乗りなさい」というので,娘がそのようにすると,そのまま池の中に沈んでしまい,二度と姿を現さなかった。白馬にちなんで今でも「白駒の池」と呼んでいる。
類似事例 |
|
〔ミズゴイ〕 1940年 岐阜県 ある家の下女が、その家で飼っていた馬に、毎夜主人に水を飲ませたかと注意されたにも関わらず、水を与えなかった。そのため、ついに馬は死に、その後下女も死んだ。下女は生前馬に水を与えなかったため天罰が下り、水乞食に生まれ、雨が千粒降っても一粒しか飲めなくなった。毎夜口が渇くため、夏になると毎夜「雨降れ」と鳴くという。
類似事例 |
|
ダイジャ,イケノヌシ 1971年 福井県 ある爺さんが田が乾いて困り、蛇ヶ池の主に、雨を降らせてくれたら3人の娘のうち1人を嫁に差し上げると約束した。はたして雨が降り、主は娘を迎えに来た。末の娘が嫁入りすることになり、針の袋を持って出た。男が池に入ろうとしたところを突き落とし、針の袋を投げ入れたら水が騒ぎ出した。数日して爺さんの家が火事になった。すると2匹の大蛇が出て来て家に巻きつき、水をくれと言ったが、村人は驚いて逃げてしまったので、蛇は焼け死んでしまった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1982年 群馬県 池の薬師に夫婦の大蛇がいて、雄が鉄砲打ちに撃ち殺された。雌の方は娘に化けてお寺に行って坊さんの話を聞き、お血脈を頂いて消えた。それからのち、その寺の坊さんが池の薬師に行って雨乞いをすると必ず雨が降る。
類似事例 |
|
ダイジャ 1986年 埼玉県 昔、じいさんと娘がいた。その娘は不思議な力を持っていた。ある年日照りが続いたので村人が娘に雨を降らせて欲しいと頼みに行くと娘は「七日七晩は決してお堂に入らないように。」と言ってお堂に入った。一人の若者がお堂を覗いてしまった。するとそこには頭が二つの大蛇がおり、若者の顔を見ると天に駆け昇ってしまった。すると空から大雨が降りだし、三日三晩降り続いた。村人は娘を竜神様として沼のほとりに両頭庵というお堂を建ててお祀りした。
類似事例 |
|
ダイジャ,イケノヌシ 1928年 滋賀県 お寅という彦根城下の金持ちの娘で、評判の美人がいた。池の主の大蛇が水の底に引き入れた。お寅が池といわれ、日照りの年にも水が涸れない。
類似事例 |
|
フチノヌシ 1931年 長野県 昔、嫁さんが白馬に乗って淵を通りかかったとき、白馬は嫁さんを乗せたまま淵に入り沈んでしまった。それから年月が流れ、また百姓の白馬が淵に飛びこんでしまった。村人は淵の主が白馬を引きこむためだと言い、白馬ケ淵と呼ぶようになった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1981年 富山県 池の主である大蛇が村を守護する自信を喪失して娘に化けて村から出て、別の池に移動した。村民が雨乞いのために水を貰いに行くと、神からもう蛇はいないと言われた。
類似事例 |
|
ヘビ 1971年 茨城県 昔、百姓が田に水が無くて困っていると、立派な男が「雨を降らせるからお前の2人の娘のうちどちらかをくれ」と言ってきた。承知すると、たちまち雨が降った。妹娘が行くことになり、当日婿様が来て、紙包みを預けていった。開けずに待っていたら婿様は帰って来なかった。紙包みを開けてみると、中身は蛇の殻だった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1939年 福井県 およねという女が、夜道に迷って池にはまり大蛇となった。その後は、化けて男の元に通っていた。成仏を願って、報恩講には川からやってきて参っていた。およねの墓を見つけて供養すると、報恩講には雨が降らなくなった。
類似事例 |
|
リュウジン 1982年 京都府 大旱魃の時、長者屋敷の竜神井戸にもし水を授けてくれたら娘を嫁に差し上げますと祈ったところ、田畑に水が満ち、娘は竜神に嫁に行った。娘は夜井戸に来て頼めば欲しいものは何でも出してあげようといい、ある年皿を借りて一枚割れたまま返すと井戸からすすり泣きが聞こえ以後願いは聞き入れられなくなった。
類似事例 |
|
カッパ,リョウマ 1987年 山形県 話者宅の裏の川で、不動様が頭が龍で体が馬の龍馬を川で洗っていたら、河童が尻尾にくっついた。不動様は河童を捕えて。人を取らなければ許してやるといって放してやった。以後、その川で河童にとられた人はいない。
類似事例 |
|
リュウ 1982年 群馬県 木部様の娘は戦いに敗れたとき、榛名の沼に入って竜になり、家来は蟹になった。木部の人は以来蟹を食べない。木部の人が榛名の沼に雨乞いに行くと、必ず雨が降る。そのときお供えを流すと、渦を巻いて沈んでいく。
類似事例 |
|
ダイジャ 1941年 福井県 池に住む大蛇は昇天を試みたが失敗していた。大蛇は小魚に化け、水を取りに来た老婆に飲み込んでもらうと、老婆の姿は一変した。その姿を見て悲しくなった老婆は帰宅をあきらめ、今後池の水を枯渇させないと約束をして、池に飛び込んだ。大蛇はついに昇天できなかった。
類似事例 |
|
ワシザキノオオヤシブヤケノオセン,オスヘビ,メスヘビ,ダンセイショウニン,ジョウゲン 1984年 新潟県 真更川から東北の山中にある山居池で雨乞いをするが、それは、鷲崎のオオヤ渋谷家のオセンが、月水の腰巻を池で洗い、雄蛇にさそわれて池に入り、雌蛇となって苦しみを受けているときに、弾誓上人(一説には浄厳とも)が、山下7か村が旱魃で苦しんでいるときにはたとえ3粒でも雨を降らせるという約束のかわりに、雌蛇を昇天させたからである。一方、雄蛇は雌蛇を探して這い回るうちにオオザレ川の滝付近の岩に身を打ちつけて死んでしまった。
類似事例 |
|