国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コウボウダイシ
1978年 新潟県
弘法大師が峠にやってきて、水が足りないなら水を出してやると言って、水を出してくれた。これを弘法清水という。

類似事例(機械学習検索)

コウボウイド
1987年 長野県
細谷三ツ谷の沢にある湧き水をいう。昔,弘法大師がこの村を通り,咽喉が渇いたので老婆に飲み水を求めると,快く水をくれた。しかし,飲み残しを地面に捨てると老婆が大変怒ったので,大師は謝って,持っていた杖で山の下を突いた。すると不思議なことに,そこから清水が湧き出してきた。これを弘法井戸と呼んでいる。老婆へのお礼とお詫びの気持ちを表したという。
類似事例

コウボウダイシ
1978年 新潟県
弘法大師が峠を通りかかったときに水を求めた。しかし、汚い身なりをしていたので水をあげなかった。弘法大師が自分の杖で土を掘ると、そこから水が出てきたという。
類似事例

コウボウサマ
1982年 東京都
水不足で困っていた時に弘法大師が来て、水の出る場所を4箇所教えていった。その後、物もらいの坊さんが「水を一杯くんで下さい」と言ったのを断ると、実はそれが弘法様で、怒って井戸の水を出ないようにしてしまった。
類似事例

コウボウタイシ
1989年 長野県
弘法大師が立ち寄った際、「水をくれ」と頼んだが、水はなかった。すると大師は自ら金剛杖を地面に突き刺して水を出して飲んだ。以来その場所を「一杯水」と呼ぶ。
類似事例

コウボウダイシ
1978年 石川県
弘法さんが釜清水に寄って「水を一杯くれ」と言ったところ、水がないのでわざわざきれいな水を汲みに行って出した。すると弘法さんは杖で地面を突き、そこから水が湧き出した。弘法さんはそれからニッサラ村へ行って「水を一杯くれ」と言った。洗い物をしていた女性が洗い物の水を授けた。その報いで水が出なくなったという。
類似事例

コウボウダイシ,カレヌミズ
1948年 兵庫県
田のゆぶしで疲れを取りつつ酒を飲んでいると弘法大師がきたので、仲間に入れて酒を振舞った。すると大師が「このゆを涸れないようにしてやる」といった。それいらい、水に困ることはなくなったという。
類似事例

コウボウダイシ
1972年 山梨県
弘法大師がお通りになって水がほしいといって杖を突いたらでてきたという水がある。この水は味噌作りに使われている。
類似事例

コウボウダイシ
1993年 山梨県
長坂町横針の弘法水は廻国途中の弘法大師が立ち寄って水がないので指で地面を指したら水が湧き出した。
類似事例

オダイシサントヒロイイシノワキミズ
1986年 大分県
弘法大師が杖を突いて水を出した。
類似事例

コウボウダイシ
1997年 山梨県
昔、弘法大師が内野村水のみ(水のもと)を訪れた時に硯の水に困り、筆の先で土をかくと清水が湧いてきた。それからここを弘法大師の硯の水といい、地名を水のもとと名付けた。
類似事例

コウボウシミズ
1990年 長野県
崩越の川岸に湧き出ている清水を弘法清水という。御嶽山へ登ろうとした僧侶が、この地の百姓の丁寧な道案内に感心して、用水が引けなかった土地に錫杖をつきさして清水を湧かした。おかげで田が開けたという。
類似事例

コウボウダイシサマ
1983年 山梨県
弘法大師様がつょ(杖)をついたらとたんに水が湧いてきたので、弘法水という。
類似事例

コウボウダイシノイッパイミズ
1987年 長野県
弘法大師がここで休み,水が欲しくなったので持っていた杖を地面に突き立てた。するとそこから清水が湧き出たという。脇には腰掛けて休んだという石があり,「腰かけ石」と呼んでいる。
類似事例

コウボウダイシ
1980年 岐阜県
弘法様が喉が渇いたので水をくれと言った。土地の人が「この水は飲めない」と言ったので、弘法大師は水を止めていった。それ以来水が出なくなり、水無という地名になった。
類似事例

サンジョウシミズ,コウボウシミズ
1956年 宮城県
この辺りは昔、水の不自由なところであった。弘法大師がここを通る時、貧しい家の老婆に水を所望したところ、親切に遠くから汲んで来てもてなしたので、大師は喜んで泉を授けて行ったといい、弘法清水と称した。今は涸れて涌かない。他に弘法大師と縁のある泉として弘法清水(仙台市若林区六丁ノ目)、弘法水(名取市秋保野尻)、弘法独鈷水(桃生郡河南町北村高福寺)、弘法井(石巻市田代島大泊松盛院)、毬清水(仙台市太白区鉤取栗木)がある。
類似事例

コウボウスイ
1967年 福島県
かつて弘法大師がこの辺りを通られたとき、水が欲しくなり持っていた杖の先で地を突いたら、そこから水が湧き出た。大和田という家の前にあるのがその泉であるという。また、洗濯していた老婆に弘法大師が水を求めたが、くれなかったので、今の弘法水と呼ばれているところに水を出したという。
類似事例

コウボウダイシサマ
1984年 山梨県
弘法大師様が水を求めたので、井戸のない家のおばあさんは遠いところまで行って水を汲んできた。そのお礼に、一生水に不自由しないようにと弘法大師が杖をついたら、そこから水が湧いてきた。一方、水はないといった家は水が出なくなった。だから人には親切にしなければならない。
類似事例

コウボウダシ,ワキミズ
1948年 兵庫県
この村は昔は水がでなく、もらい水をして生活していた。あるとき、みすぼらしい旅人が水をくれと頼んできたとき、その家の女の人は快く茶碗に水をついで飲ませてあげた。それ以来、ここには水が湧くようになり、不自由しなくなったという。この旅人が弘法大師であったと言われている。
類似事例

(コウボウダイシトスイロ)
1986年 大分県
弘法大師が立野のいぜ(水路)を通りかかった。いぜ作りの人々が弁当を与えたので,お礼にいぜをせき止めなくても田に水が入るようにしてくれた。
類似事例

コウボウシミズ
1990年 長野県
この地方は昔から水がなくて困っていたのだが、あるとき、旅の僧が茶店に立ち寄って水が不自由だという話を聞いた。僧は茶店の裏についていた杖を突き刺した。すると、杖の先からきれいな水がこんこんと湧き出した。僧侶は弘法様だったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内