国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1984年 福島県
蛇や馬の夢をみると金が入る、などの俗信5件。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1982年 群馬県
夢に関する俗信一束。蛇の夢は金が入る、天王様の神輿を担いだ夢を見ると死ぬ、など。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
夢に関する俗信。歯が抜ける夢をみると近親に悪いことが起こる。牛が追われる夢を見たら、その日のうちに神社にお参りしなければならない。蛇の夢はお金が入る、など。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 鳥取県
夢に関する俗信。田植えをしたり、魚をとったりする夢は、後で病人や死人の話を聞く。蛇の夢は良い。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 愛媛県
馬の夢はいいが、牛の夢は悪いといわれている。
類似事例

(ドウブツニカンスルゾクシン)
1941年 東京都
動物に関する俗信。蛇の足を見た人は、長者になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 岩手県
夢判断や吉凶に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 愛媛県
「歯が抜ける夢を見ると、親戚に不幸がある。牛の夢を見ると風邪をひく。」とかのような俗信がある。
類似事例

ヘビ,カッパ
2000年 青森県
「蛇の敷き金、河童のもちまえ」「蛇のあと、河童のもちまえ」などということわざがある。蛇のいるところには金があるという俗信もある。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
一富士・二鷹・三茄子の夢が良いという。葬式・火事の夢は良いという。棺桶が家へ入る夢は良いが、反対に出て行く夢は悪いという。親の夢をコタオマエといい、不幸があるという。蛇の夢は良いが、3日間人に言ってはいけないという。歯が抜けた夢は良くないという。子供が生まれる夢を見ると、人が死ぬという、など。夢に関する俗信。
類似事例

ヘビ
1966年 秋田県
予兆に関する俗信。蛇にかまれると、縁起がいい。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 群馬県
夢に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 宮城県
夢に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 和歌山県
夢に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1980年 秋田県
夢に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 岐阜県
夢に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 山梨県
夢に関する俗信一束。
類似事例

ヘビ
1998年 富山県
蔵で大蛇を見た人は金持ちになるといわれる。実際に土蔵で見た人は、財を成した。蛇は家の守り神だとも言われる。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
動物に関する予知の俗信一束。狐が夜鳴くと火事がある、朝の蜘蛛は金運が開ける、など。
類似事例

(ユメニカンスルゾクシン)
1956年 宮城県
夢で吉兆だとされるのは、一富士・二鷹・三茄子・四葬礼だという。クチバミ(マムシのこと)の夢は金が入る兆しなど。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 長野県
夢占。たかの夢はいいことがある。蛇の夢はお金が入る。火事の夢はどこかで子どもが生まれる。歯の抜ける夢は近親に悪いことがおこる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH