フクロサゲ 1956年 狸が樹の茂みの上におり、人がその下を通ると、白い袋を下げてよこして脅かしたといわれる。
類似事例 |
|
(スナマキタヌキ) 1918年 千葉県 狸が川砂を身にまぶして樹に登り、人が通ると身を振って砂を落としたという話がある。
類似事例 |
|
ジュウバコババ,タヌキ 1935年 熊本県 狸がよく重箱を提げた婆に化けて出たという。それを重箱婆と言った。
類似事例 |
|
タヌキ 1978年 和歌山県 山へ山菜をとりに行くと、向こうが見えなくなった。気を静めて見ると、狸が山の上のほうに走っていった。
類似事例 |
|
タヌキ 1929年 愛知県 山の上から鉈箱を鳴らして降りてくるものがいる。村のものかと思ったが、姿を見せないので声を掛けたり石を投げたりすると、山の上のほうへ行く。足元でも音が聞こえたので、初めて狸にだまされたことを知ったそうだ。
類似事例 |
|
タヌキ 1991年 愛媛県 月夜の晩に一本松の酒屋に酒を買いに行ったら狸が出た。化かされたふりをしたら、狸が柿の木に登ってお鉢を振る。石を投げたら狸にあたって落ちたので捕まえようとしたが、いなくなっていた。
類似事例 |
|
タヌキ 1987年 徳島県 山に狸がたくさんいて人間をだます。夜中にゴォーシゴシゴシと木を切るのこぎりの音をさせる。狸は自ら木の上に登り、草の中へ飛んでバサーッと木が倒れた音をさせる。
類似事例 |
|
タヌキ 1980年 和歌山県 昔から狸は歌をうたうと言われている。昔はよく一本松のところに狸が出たという。狸はひねてきたらよく木に登る。
類似事例 |
|
スナマキタヌキ 1987年 奈良県 小学校の上から狸がぼろぼろと砂をまいていたことがあった。
類似事例 |
|
コダヌキ 1976年 大分県 ある人が山登りをしたとき、子狸が出てきた。頭にツワの葉を乗せて化かそうとしたという。
類似事例 |
|
スナマキタヌキ 1987年 奈良県 日が暮れて道を歩いていたら狸が砂をまいてきた。狸が体に砂をつけて木の上で体を振ると砂が落ちる、という話もある。
類似事例 |
|
テング 1995年 滋賀県 昔、高い木には天狗がいると伝えられ、夜、歩いていると天狗に引っ張られたという。
類似事例 |
|
タヌキ 1962年 大阪府 子供の頃住んでいた家は小高い丘で木が茂っていた。また狐によく鶏をとられた。姉は箏を習っていて、座敷で練習した後は袋に入れてしまっておいた。ある晩、座敷から箏の音が聞こえ始め朝まで続いた。その日に限り袋に入れるのを忘れていた。狸の仕業だろう。
類似事例 |
|
タヌキ 1975年 高知県 猟に行く途中つかまえた狸が、夜気づくと目玉を光らせてにらんでいるので、木の枝を狸の目に突き刺して殺した。朝になると狸はおらず、猟のための棚の台木の間へ枝を突っ込んでいた。狸にばかされたのであった。
類似事例 |
|
タヌキツキ,オバサン 1959年 あるおばさんに狸が取り付き、四足で這ったり、奇怪な事をしゃべったり、したりした。そ女の人を畳の上から土間へ引き落すと狸は振り落とされたという。
類似事例 |
|
タヌキ 1940年 京都府 深夜、松林の中から木を切る音が聞えるので不審に思っていると、風もないのに何かが上からパラパラと降ってきた。これを人に話すと、古い悪戯な狸の仕業だろうということになった。
類似事例 |
|
タヌキガツク 1981年 京都府 鰯を買って帰る途中、峠を越える時に頭がぼーっとなりおかしくなった。そして手荷物を下から突き上げられた。狸がついたことを直感して荷物を差し上げ広い道に出ると何事も無かった。
類似事例 |
|
タヌキ 1992年 奈良県 狸がきれいな着物を着た娘さんに化けて出てきた。男の人がついていったら、寂しい所に連れて行かれた。そして男の人は険しい崖を上って帰ってきたという。
類似事例 |
|
オハグロババ,タヌキ 1920年 京都府 大徳寺のおはぐろ婆という狸は、門前の松林でおはぐろの道具を前におき、おはぐろをやたらにつけて人をおどかしていた。盲目の按摩が袋を使って狸をつかまえた。
類似事例 |
|
タヌキ 1973年 岩手県 狸は夜、鋸で木を切る音をさせる。倒れる音はしない。木を切る仕事をしていたおじいさんから聞いた話。
類似事例 |
|