国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ユウレイ
1987年 長野県
生前,折檻や責め,虐待や極道者扱いによって死んだ者が,恨みを晴らすために幽霊になってでる。その出現の仕方は,白衣を着て白目で髪を長くたらし,足が無く腕をだらしなくたらした姿でウラメシヤと言って出る。出る場所は,墓場や寂しい木の下である。

類似事例(機械学習検索)

ユウレイ
1990年 長野県
恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。白装束で足がなく、髪の毛を乱した姿で出るという。お墓や井戸・古屋敷に出るという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるとき、あるいは子供を残して死んだときは、幽霊になって出てくるという。白い着物を着て、足がなく下げ髪で出るという。お墓や柳の木の下、井戸に出るという。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。幽霊は女の姿をして現れる。それは髪を乱して白い着物を着、両手を前にだらりと下げており、そして足はないのだという。それが現れる場所は、お墓や柳の木の下である。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。白い着物を着て、足がなく、髪の毛を乱した姿で出るという。お墓・暗い所・草むら・家の中やその他どこにでも出るという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
生前に惨い仕打ちをした人を苦しめるため、あるいは死者の冥福を祈ってやらない人の処に、幽霊になって出るという。髪をぼうぼうにして、足のない姿で出る。家の中の暗い部屋や便所への通路に出るという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
生前の恨みが忘れられずに執念を晴らすために、幽霊になって出てくるという。白い着物に青白い顔、髪を乱して手をたれ、恨めしい表情で、足先が消えている姿で出るという。柳の木の下や、哀れな物語の残っている土地に出る。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
世の中が恨めしいとき、生前の恨みを忘れられず執念を晴らすために、幽霊が出るという。また、非行防止のためにも出るという。白い着物を着た、長い髪で痩せた手の、足のない女である。お墓や柳の木の下に出るという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
死者が、自分の願いが叶えられなかったり恨んだり、生前の恨みを晴らすために幽霊になって出てくるという。髪を振り乱して青い顔をしていて、足がなく、ふらふらと舞うように現れるという。お墓や恨みのある人の家に出るという。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。幽霊は女の姿をして現れる。それは髪を乱して白い着物を着、両手を前にだらりと下げており、そして足はないのだという。その出現場所は家の中や屋敷内、暗い所である。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。幽霊は女の姿をして現れる。それは髪を乱して白い着物を着、両手を前にだらりと下げており、そして足はないのだという。その出現場所は家の中や屋敷内、柳の木の下である。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるとき、あるいは成仏できないときに、幽霊になって出てくるという。足がなく、髪の毛を乱した姿で出る。お墓や死んだ場所に出るという。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
生前に怨みのある者か、救いを求めようとする者が幽霊となって出てくる。それらは女の姿をしており、髪を乱して白い着物を着、両手をだらりと前に下げていて、足がないのだという。お墓に出る。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
幽霊が出るのは、無実の罪を晴らすためである。髪を乱し白い着物を着て、足のない姿で夜の闇に浮かび上がる。お墓に出るという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるとき、恨みを晴らすために幽霊になって出てくるという。足がなく、髪の毛を乱した姿で出るという。あるいは火の玉の姿で出るという。お墓や川縁や橋のたもと・古屋敷に出るという。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。幽霊は女の姿をして現れる。それは髪を乱して白い着物を着、両手を前にだらりと下げており、そして足はないのだという。お墓やお寺に出る。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。幽霊は女の姿をして現れる。それは髪を乱して白い着物を着、両手を前にだらりと下げており、そして足はないのだという。その出現場所は家の中や屋敷内である。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。幽霊は女の姿をして現れる。それは髪を乱して白い着物を着、両手を前にだらりと下げており、そして足はないのだという。その出現場所は家の中や屋敷内である。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
いじめ殺された恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。白いかたびらの前を細い帯で結び、足がなく髪を垂らして手を合わせた姿で出るという。お墓や人の家に出る。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
人から恨みを受けて死ぬと、幽霊になって出てくるという。白い着物姿でふわりふわりと出てくるという。墓の近くの竹やぶや柳の木の下に出てくるという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。髪を乱して白い着物姿で、足のない姿で夜の闇に浮かび上がるという。お墓に出るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内