国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマイヌサン
1958年 香川県
ネゴヤで泊まっていて、急に帰宅しなければならない時、マショウの通る道に行き会うと不意に耳元で大きな音がする。「山の神さん助けてくだされ」と叫ぶと犬が二匹現れ、家に送り届けてくれた。

類似事例(機械学習検索)

マショウ,ヤマイヌ
1991年 香川県
山中には魔性の通る道があり、家路を急いでこの道を通るとしても大きな音がする。その時山の神に助けを求めると必ず犬が現れて道案内してくれるという。
類似事例

オクリヤマイヌ
1976年 長野県
送り山犬がついてきた。後を振り向くといけないので振り向かないで家まで来て、山犬に食べ物とお礼いって帰した。
類似事例

ヤマイヌ
1952年 山梨県
山犬というものは口が上まで裂け、目が金色に光る。夫が湖水で獲った魚を売った帰り、山犬の「送り犬」がついてくる。村境のイシガミドまで来ると「迎い犬」が待っている。そこで「犬神様、送ってくれてご苦労だった」とお辞儀をしたら、犬たちが皆、散っていった。
類似事例

ヤマイヌ
1989年 長野県
ある時、山へ薪取りに行くと、何者かに食われて鹿が死んでいた。喜んでその鹿を持ち帰ると、夜になって家の回りを山犬が駆け回り吠え、家人を脅した。山で恵みがあったときは、少しでもいいので何か残してこなければならないという。
類似事例

テング
1933年 長野県
ある日、婆が山で薪をとっていたら、天狗が現れ手紙を頼まれた。天狗の言うとおり目を瞑ると、体が浮き上がるようになり、目を開けると別の天狗がいた。手紙を渡してから同じようにして戻った。手紙を渡したお礼に天狗は村の火事から婆の家を守ってくれた。
類似事例

ダイジャ
1934年 滋賀県
愛犬と共に山に入ったが、帰れなくなったので大木の下で休んだ。急に犬が吠えるので怒ってその頭を切ると、木の上にいる大蛇の喉に噛み付いた。主人は命を助けてくれた愛犬に感謝し、犬神の祠を建てた。
類似事例

ヤマイヌ
1982年 群馬県
話者の曽祖父が法久へ行くと、帰りには必ず山犬が送ってくれた。道には出てこずに、道の上(下草の中)をガサガサ着いてきた。つまづくとかまれる。ちゃんと送ってくれると縁側に上がり、「ご苦労さま、帰ってもらいてぇ」と言うと帰る。送られなかったときの方がサムシイ(心細い)という。
類似事例

ヤマイヌ,バケモノ
1975年 徳島県
山犬はお伊勢さんのお使いだという。おそろしげな声で鳴くが、人は食わず人を見守る。やぶ道を通っていて転んだ時大きな音がして「ヤットルワ」と化け物が言ったが、山犬が押さえてくれたおかげで助かった。
類似事例

ヤマイヌ,テギノカエシ
1975年 高知県
お産のあった家からの帰り道で山犬に出会った。山犬に送ってくれるかと尋ねていると、大きな地響きをたてて手ぎの返しの化物が来た。山犬のおかげで化物の難をまぬがれ、帰宅した後小豆を挽いたものを飯にたいて団子にし、門口に供えた。
類似事例

ヤマイヌサン,マドウ
1941年 徳島県
山で魔道にとりつかれた時、「送っていってつかわれ」と頼んだら、山犬が家まで案内してくれるという。その時、自分と犬の間を二間ぐらいあけて、犬が座ったら自分も座らなければならないという。お礼に小豆の煮物をあげなければならないという。
類似事例

ヤマイヌ
1989年 長野県
ある猟師が山の神に山犬の子が欲しいと願ったところ、二匹授けてくれた。ある時、猟に行くと何も取れなかったので、火を焚いていた。猟師は「俺は夕食食べて寝るが、何も取れなかったので我慢してくれ」と言うと、山犬が尻尾に水を付けて火を消すということを繰り返した。おかしいと思って木に登って見ていると、被せてあった蓑にかみついたので、殺すつもりだと悟って撃ち殺した。すると先祖に祟ったので供養した。憑き物があるときに、入れ物のほこりを払うと、憑き物が落ちるという。
類似事例

ネコ
1934年 秋田県
ある人が山の中で日が暮れて困っていると、大きな家があったので泊めてもらう事にした。その中に祖父様が可愛がっていた三毛猫がいて、ここにいると食われるから逃げろと言って道を教えてくれた。
類似事例

ヤマイヌ
1989年 長野県
ある猟師が山の神に山犬の子が欲しいと願ったところ、子を二匹授けてくれた。ある時、猟に行くと何も取れなかったので、火を焚いていた。猟師は「俺は夕食食べて寝るが、何も取れなかったので我慢してくれ」と言うと、山犬が尻尾に水を付けて火を消すということを繰り返した。おかしいと思って木に登って見ていると、被せてあった蓑にかみついたので、殺すつもりだと悟って撃ち殺した。
類似事例

オクリオオカミ,オイヌサマ
1995年 長野県
三峰のお犬様が夜必ず人を守ってくれた。その代り鼻緒がきれたときには必ず声をかける。いわないと石を持って投げると思って犬に飛びつかれる。
類似事例

インミャオ
1976年 鹿児島県
山道でパチャパチャ音をたててやってくる者がある。それは山羊とも犬ともつかないもインミャオの耳の音であった。インミャオは大きな耳をし、立ち止まってしばらく自分を見てから行き違ったが、後を振り向いたらもう姿が見えなかった。
類似事例

シロヘビ
1973年 三重県
猟師が猟に出たところ、笹が一面に茂っているところで犬が吠えだして動かなくなった。すると笹がさっと両側に退いていった。神の使いである白蛇が通ったに違いないという。
類似事例

オウサキ
1981年 埼玉県
お犬さまをお迎えに行くと村まで来てくれることを信じない男が、慣例を破ってお犬さまと一緒に帰ることにすると、気持ちが悪く何かに後をつけられている感じがした。お犬さまは下山祝いの膳も食べたという。
類似事例

タヌキ
1987年 富山県
実家から婚家に戻るとき、雪の中を上って行って、「むかえじゃあ」と叫んでいた。連れ戻しにいったが、おそらく狸に憑かれていたのだろう。
類似事例

ヤマイヌ
1985年 高知県
祖母と友人が商いから帰っていると、道の下側に転がっていくものがあり、2つの火の玉に見えた。二人は急いで帰った。この辺りでは不幸の会った家の食べ物を食べると、火を食うたといって、山犬につけられると言われている。
類似事例

テング,ハビ,マムシ
1977年 和歌山県
もんどうさんという信心深い人が行方不明になったので、村の人たちは鉦や太鼓を鳴らして「返せ」と呼びながら歩いた。3日後に柿の木の上からもんどうさんが落ちてきた。天狗に連れて行かれてトヤグラ(岩山)に行っていたという。トヤグラの主はまむし(はび)で、天狗が「怖いなら袂に入っていろ」というのでのぞいてみると、天狗やはびがたくさんいたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内