 |
| ■ |
番号 |
0060031 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
イッタンガジュマル,カミ |
| ■ |
呼称(漢字) |
いったんガジュマル,神 |
|
| ■ |
執筆者 |
文沢正美ほか |
|
| ■ |
論文名 |
竜郷村大字大勝の場合 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
奄美民俗 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
9号 |
| ■ |
発行所 |
鹿児島県立大島高等学校郷土研究部 |
| ■ |
発行年月日 |
S43年3月 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1968年 |
| ■ |
開始頁 |
6 |
| ■ |
終了頁 |
10 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
9 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
10 |
|
| ■ |
話者(引用文献) |
竹元栄良(68歳)ほか |
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
鹿児島県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
大島郡 |
| ■ |
地域(区町村名) |
龍郷町 |
|
| ■ |
要約 | 川内にいったんガジュマルという恐ろしい木があった。神様がついている木として恐れられ、誰も手をつけなかった。しかしある時この木がどうしても必要になって、他の集落の木こりに頼んで伐ってもらった。その木こりには何事もなかったが、身内に不幸が続いたので、木のバチがあたったのだろうと言われている。木に神がついているか否かを調べるには、木に斧を立て3間ほど離れた所から見守る。神がついていればその斧は震えるという。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|