| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0080160 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | キヌガサノベンテンサマ,(ゾクシン) |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 衣笠の弁天様,(俗信) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 河野正文 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 重茂山の史跡と伝説 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | あゆみ |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 6号 |  
                  | ■ | 発行所 | 愛媛大学農学部付属農業高等学校郷土研究部 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S40年3月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1965年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 6 |  
                  | ■ | 終了頁 | 11 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 8 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 愛媛県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 今治市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 大西町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 重茂山の城主・岡部十郎には聡明で美しい姫がいた。城が落ちるとき、姫は落ち延びて普請中だった自分の御殿を目指した。途中で被っていた菅笠のために追っ手に見つかった姫は自害した。後に村人が祠をたて、弁天様にお祭りしたのが「衣笠の弁天様」である。一生菅笠をかぶらないと誓って願うと、加護があるといわれている。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |