|
■ |
番号 |
0180018 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
ヒノタマ |
■ |
呼称(漢字) |
火の玉 |
|
■ |
執筆者 |
大江晃次,高橋丈夫 |
|
■ |
論文名 |
鹿島南部地方 |
|
■ |
書名・誌名 |
茨城の民俗 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻6号 |
■ |
発行所 |
茨城民俗学の会 |
■ |
発行年月日 |
S42年12月24日 |
■ |
発行年(西暦) |
1967年 |
■ |
開始頁 |
84 |
■ |
終了頁 |
91 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
87 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
茨城県 |
■ |
地域(市・郡名) |
鹿島郡 |
■ |
地域(区町村名) |
神栖町 |
|
■ |
要約 | しばしば起こる堤防の決壊によって改修を行わなくてはいけなかった。工事もはかどらないので、やってきた六部に聞くと人身御供が必要だと言う。身寄りのない六部が生き埋めとなって以来、工事は順調に進んだ。人々は六部供養の為に墓を建てた。
類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
|
|
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|