 |
■ |
番号 |
0180088 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
ヒダマ,タマセイ |
■ |
呼称(漢字) |
火玉,たませい |
|
■ |
執筆者 |
人見暁郎 |
|
■ |
論文名 |
青と赤と |
|
■ |
書名・誌名 |
茨城の民俗 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻17号 |
■ |
発行所 |
茨城民俗学の会 |
■ |
発行年月日 |
S53年11月26日 |
■ |
発行年(西暦) |
1978年 |
■ |
開始頁 |
60 |
■ |
終了頁 |
61 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
60 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
61 |
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
茨城県 |
■ |
地域(市・郡名) |
|
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 終戦直前に、火玉を見たという人がいたが、その直後に近隣に戦死の広報が届いた。また町で死者が出ると誰かが火玉を見てたませい(霊精)が抜けたと言う。その色は見た人によると、青色やうす水色等のように分類される。形は丸いものや後方に引くもの等があった。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|