 |
■ |
番号 |
0230002 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
タイヨウ,ヒガンノチュウニチ |
■ |
呼称(漢字) |
太陽,彼岸の中日 |
|
■ |
執筆者 |
田中新次郎 |
|
■ |
論文名 |
彼岸の中日の伝承 |
|
■ |
書名・誌名 |
因伯民俗 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻19号 |
■ |
発行所 |
因伯民俗学会 |
■ |
発行年月日 |
S32年5月 |
■ |
発行年(西暦) |
1957年 |
■ |
開始頁 |
1 |
■ |
終了頁 |
3 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
1 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
2 |
|
■ |
話者(引用文献) |
内藤岩雄 |
|
■ |
地域(都道府県名) |
鳥取県 |
■ |
地域(市・郡名) |
|
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 彼岸の中日には朝日や夕日を拝む習慣があるが、朝日が登る時も夕日が沈む時も後返りを一度するか、くるくる廻るのが見えるという。青谷、泊、稿津といった地域では、彼岸の中日には山に登り祖先供養をするが、沈む太陽を拝む時は前掛を冠って顔を蔽った。前掛を通じて見ると沈む太陽がくるくるまわると共に太陽から蓮の花びらが散っているのが拝めるという。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|