 |
■ |
番号 |
0250020 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
イワナ,カワノヌシ |
■ |
呼称(漢字) |
岩魚,川の主 |
|
■ |
執筆者 |
宮下博一 |
|
■ |
論文名 |
東部町付近の民話と伝説 |
|
■ |
書名・誌名 |
上田盆地 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
21号 |
■ |
発行所 |
上田民俗研究会 |
■ |
発行年月日 |
S57年4月25日 |
■ |
発行年(西暦) |
1982年 |
■ |
開始頁 |
20 |
■ |
終了頁 |
24 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
22 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
田中義弘 |
|
■ |
地域(都道府県名) |
長野県 |
■ |
地域(市・郡名) |
小県郡 |
■ |
地域(区町村名) |
東部町 |
|
■ |
要約 | 湯が湧いている所の近くに寺があり、坊さんが住んでいた。あるとき村人が大きな岩魚を捕まえてきた。山の主かもしれないので、殺生はしないほうはよいという坊さんの話も聞かず、村人は煮て食べてしまった。坊さんが唱えごとをすると、湧いてきた湯は水になり、たくさんあった藤も消え、魚もいなくなってしまった。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|