 |
■ |
番号 |
0270003 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
カタメノフナ |
■ |
呼称(漢字) |
片目の鮒 |
|
■ |
執筆者 |
小林存 |
|
■ |
論文名 |
中魚沼郡の片目の鮒 |
|
■ |
書名・誌名 |
越佐研究 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻7号 |
■ |
発行所 |
新潟県人文研究会 |
■ |
発行年月日 |
S29年5月15日 |
■ |
発行年(西暦) |
1954年 |
■ |
開始頁 |
58 |
■ |
終了頁 |
63 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
59 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
60 |
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
愛媛県 |
■ |
地域(市・郡名) |
松山市 |
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 伊予松山の七不思議に山越の片目の鮒がある。弘法大師四国遍路の節同村の百姓が歓待の意を表そうと、自己の晩餐のまだ手をつけていない鮒の焼き物の半身を大師に供した。大師はその鮒を井戸へ放つと生き返って泳ぎ出したが、目だけは片目のままであった。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|