 |
| ■ |
番号 |
0310002 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
イワ,ヨウカイ,カイブツ |
| ■ |
呼称(漢字) |
岩,妖怪,怪物 |
|
| ■ |
執筆者 |
河原五会 |
|
| ■ |
論文名 |
気喜神社駒岩の伝説 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
岡山民俗 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻10号 |
| ■ |
発行所 |
岡山民俗学会 |
| ■ |
発行年月日 |
S29年4月 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1954年 |
| ■ |
開始頁 |
4 |
| ■ |
終了頁 |
6 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
5 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
円城村高冨在住 |
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
岡山県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
加賀郡 |
| ■ |
地域(区町村名) |
吉備中央町 |
|
| ■ |
要約 | 昔大吉備津彦命四道将軍となって備前五山の1つ加茂山の山系の峰に来た頃、峰の西方に火柱天に沖する妖怪が現れ、里人は大いに悩んだ。命は大弓を放ちこれを退治した。妖怪は的石と化した。その際の出来事により弓張、矢懸、高片、目無、的岩、立石という地名がついたという。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|