 |
■ |
番号 |
0310043 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
ツキモノ |
■ |
呼称(漢字) |
つきもの |
|
■ |
執筆者 |
土井卓治 |
|
■ |
論文名 |
勝山町聞書(一九五六年) |
|
■ |
書名・誌名 |
岡山民俗 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻56号 |
■ |
発行所 |
岡山民俗学会 |
■ |
発行年月日 |
S38年10月1日 |
■ |
発行年(西暦) |
1963年 |
■ |
開始頁 |
3 |
■ |
終了頁 |
6 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
5 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
岡山県 |
■ |
地域(市・郡名) |
|
■ |
地域(区町村名) |
勝山町 |
|
■ |
要約 | とうびょうは小蛇である。狐や犬や猫も憑く。狐と言っても普通の狐ではなく、ねずみ位の大きさである。つきものが家に来ると、金や肥料、稲、醤油などを隣近所から取ってくるので急に金持ちになることがある。人が気がふれた状態になり、法印様に拝んでもらうと、狐がついているという。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|