| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0310133 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ソデモギ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 袖もぎ |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 佐上静夫 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 袖もぎ信仰について |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 岡山民俗(百号刊行記念特集) |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 |  |  
                  | ■ | 発行所 | 岡山民俗学会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S47年10月20日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1972年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 118 |  
                  | ■ | 終了頁 | 132 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 125 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 126 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 岡山県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 勝田郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 豊田村柿部落に袖もぎ地蔵がある。この地蔵の前で転ぶと袖を取られるので袖もぎ地蔵という。昔隣村からの帰り道にこの地蔵さんの前に来ると、坂から石臼が転がってくるので避けようとして転んだ。怪我もないので家に帰ったが、片袖がないことを妻に指摘された。翌朝地蔵の前に行ってみたが石臼はなく、狐の仕業かと村人は話し合った。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |