 |
■ |
番号 |
0550223 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
ナナフシギ |
■ |
呼称(漢字) |
七不思議 |
|
■ |
執筆者 |
甘人生 |
|
■ |
論文名 |
天王寺の七不思議 |
|
■ |
書名・誌名 |
郷土研究上方 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
1巻3号 |
■ |
発行所 |
上方郷土研究会 |
■ |
発行年月日 |
S6年3月 |
■ |
発行年(西暦) |
1931年 |
■ |
開始頁 |
86 |
■ |
終了頁 |
87 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
86 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
(『蘆分舟』) |
|
■ |
地域(都道府県名) |
大阪府 |
■ |
地域(市・郡名) |
大阪市 |
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 天王寺には以下のような七不思議がある。即ち、1、南門の仁王の作者について詳細が分からないこと、2、南門の上を鳥が飛ばないこと、3、五重塔の露盤が萬代色を易えないこと、4、境内の樹木は如何に繁茂しようと金堂の屋根より高くはならない、5、境内一円は雨垂れが落ちても地面が凹まない、6、境内の池の蛙が一声も鳴かないこと、7、亀井の水に関する謂れ、の7つである。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|