 |
■ |
番号 |
0550226 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
クビノセジゾウ |
■ |
呼称(漢字) |
首截地蔵 |
|
■ |
執筆者 |
後藤捷一 |
|
■ |
論文名 |
上方地蔵巡禮(大阪の部) |
|
■ |
書名・誌名 |
郷土研究上方 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
1巻9号/通巻9号 |
■ |
発行所 |
上方郷土研究会 |
■ |
発行年月日 |
S6年9月 |
■ |
発行年(西暦) |
1931年 |
■ |
開始頁 |
78 |
■ |
終了頁 |
83 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
80 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
(『堺艦』) |
|
■ |
地域(都道府県名) |
大阪府 |
■ |
地域(市・郡名) |
堺市 |
■ |
地域(区町村名) |
材木町 |
|
■ |
要約 | 昔高野山通いの道の途中に休憩所として辻堂があったが、そこでは夜な夜な奇怪なことがあった。ある夜、通行人は化生の者を討ち取ったが、夜が明けてみるとそれは石地蔵であった。以来、その地蔵は首截地蔵と名づけられ、諸祈願に験があるそうだが、截られたときの太刀疵が現にあるという。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|