 |
■ |
番号 |
0610030 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
キエズノトウミョウ |
■ |
呼称(漢字) |
消えずの燈明 |
|
■ |
執筆者 |
松澤松三郎 |
|
■ |
論文名 |
蘇南伝説(二) |
|
■ |
書名・誌名 |
郷土 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
1巻4号 |
■ |
発行所 |
郷土発行所 |
■ |
発行年月日 |
S6年11月20日 |
■ |
発行年(西暦) |
1931年 |
■ |
開始頁 |
125 |
■ |
終了頁 |
133 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
126 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
岐阜県 |
■ |
地域(市・郡名) |
中津川市 |
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 電燈がひかれない頃までは、馬篭の大松から見れば霧が原の桜の木の辺に、霧が原から見れば大松の辺に、いつも不思議な火が見えた。両方とも自分の方の火は見えぬのに先方の火だけが見えるという。土地の人は消えずの灯明と言っている。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|