 |
■ |
番号 |
0640032 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
トウビョウ |
■ |
呼称(漢字) |
トウビョウ |
|
■ |
執筆者 |
藤田知治 |
|
■ |
論文名 |
外道及土瓶(補遺) |
|
■ |
書名・誌名 |
郷土研究 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
1巻8号 |
■ |
発行所 |
郷土研究社 |
■ |
発行年月日 |
T2年10月10日 |
■ |
発行年(西暦) |
1913年 |
■ |
開始頁 |
51 |
■ |
終了頁 |
51 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
51 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
|
■ |
地域(市・郡名) |
|
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | トウビョウは白い首輪をつけており、トウビョウを養う家の者が自らトウビョウを虐待すれば祟られるが、他家の者が虐待する分には問題ない。トウビョウがいるという噂のある金持ちの家に、旅の商人が来た。小甕があったので蓋を取ってみると、中で何かが蠢いていた。気味が悪かったので、鉄瓶の熱湯をかけて立ち去った。その後、その家では、このためトウビョウが死んだのを喜んだという。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|