| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0700399 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ビンボウガミ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 貧乏神 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 原泰根 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 「チャアクライジジイ」のこと(1) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 近畿民俗 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻125号 |  
                  | ■ | 発行所 | 近畿民俗学会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | H3年9月 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1991年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 32 |  
                  | ■ | 終了頁 | 46 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 40 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 41 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 和歌山県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 田辺市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 本宮町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 貧乏ばかりしているので逃げようとして荷物をまとめていたら、土間で痩せこけた爺が草鞋を作っていた。貧乏神で、ついて行くために草鞋を作っていたのだった。それで逃げるのをあきらめて、それから一生懸命に働いたら金持ちになった。ある夜、爺がまた草鞋を作っていた。家が金持ちになったのでいれなくなり、出て行くために草鞋を作っていたのだった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |